2014年6月1日日曜日

一発逆転に向けて


ご無沙汰してしまいました。

気がついたら 6月。
一発逆転模試が始まっているようです。

昨年の今頃の自分のブログを読み返してみました。


模試をやる前に、ようやく前年の試験を検証していました。
ここからが、実は本当に身になった学習だったのかもしれない、と思ったりもします。

1.自分の間違いの傾向を知る ←大事だった!!
2.合物でキーワード検索 ←使いこなしてる!!
3.各教科、各単元に渡って同じキーワード問題を解く ←有効デス!!

これらによって「体系的に」理解できたと感じました。

模試は・・・
第1回 構造 6点   (゜o゜)
第2回 環境 8点   (@_@;)
(2点って人もいたとかいなかったとか・・・f^^;)

模試は1ケタでも大丈夫よ~

点数じゃありませんからね~

ここからのふんばりが大切ですよ~




そして、

しかし、惑わされてはいけない。


本当の目的は

目指すものは

一番大事なのは


結果ですか?

時間ですか?

家族ですか?

健康ですか?

幸せですか?


 


2014年4月26日土曜日

名言


昨日、恩人のsatoさんからいただいたコメントで、

艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)

ということわざがあったのですが、「艱」の字がめずらしいので漢字検索してたら名言を見つけました。
今試験に臨もうとしている人たちに合うかな~と思ったので、転載しちゃいます。
ことわざの方はなんとなく意味理解できると思うけど、わからない人は・・・   検索!


計画とは将来への意思である。
将来への意思は、現在から飛躍し、無理があり、現実不可能に見えるものでなくてはならない。
現在の延長上にあり、合理的であ り、現実可能な計画はむしろ「予定」と呼ぶべきだろう。
将来への意思としての計画は、困難を受け入れ、困難に挑み、困難に打ち勝つモチーフを自らのうちに 持たなければならない。

土光敏夫 さん(東芝社長、石川島播磨重工業社長を歴任され、第4代経団連会長となった方だそうです)の言葉です。


あなたがたてているのは計画ですか?予定ですか? 

 

2014年4月24日木曜日

そろそろGW・・・



共通のお題が出るころ?

昨年のGWを振り返って・・・。
休みというのは、時間があるようで、無いような。

家のこととか、家族とのコミュニケーションとか、家のこととか、買い物とか。

でも、やっぱり予定をたてること。
いつ、何を、じゃなくてもいいので、この期間にこれをやる!というような決め方をすれば、実行しやすいです。
実行できないと、自己嫌悪とか、まだこれしか・・・と焦ってしまうので、できそうな事×1.2倍くらいの目標がいいのかな~


私は昨年この時期、「検証」をテーマにしてました。

カエルさんのブログ(←勝手にリンク貼りました~)を参考に、過去の試験(カエルさんの場合は模試でしたが・・・ -_-;)の点数を表にして、紙に書き出す。←必ず手書きで!!!(ここ重要)
すごく、つらい作業です。
思い出したくもない。
でも、やらなきゃまた1行増えることになる。
悔し涙を流しながら、現実と向き合います。
やる気が出ないとき、折れそうになったとき、これを見ます。


結果、自分の学習方法と得点率などの傾向が見えてきました。


何年もやっていると、次の年は前回悪かった教科を重点的にやるので、点数がじゅんぐり するんですね(;一_一)

で、それまでの各最高得点に○をつける。
各教科の最高点を合計すると、みごと100点越え\(^o^)/
・・・を、1年にまとめるために、検証デス。
まずは、目標点を設定して、そこを目指す。

・必ずといっていいほど間違える問題
・すごく簡単なのに間違えている問題
・言い回しが変わっているだけなのに間違えている問題
・そもそも問題の意味がわからない問題
・はじめからスルーしている問題

どれを強化して、どれを捨てるか。
そろそろ分けていきましょう。




2014年4月11日金曜日

申込み開始!

インターネットによる受付が今日から始まったようです。

書類もらいに行ったり、持って行ったりしなくていいからとても楽なんだけど、前の年の申込みで「次回からこの内容を使う」みたいなところに○つけるかなんかしないとダメなんですよね。

最初の頃は「次回」なんてないし(*`ω´*) !って思って無視してたなぁ…
プライド…みたいな感じ?f(´−`;)

だんだん経歴とか実務内容とか、手書きするのも面倒になって、「万が一ってこともあるから○しておくか…^_^;」 なんていう気持ちが芽生えてくる…(~_~;)

まぉ、経験から言わせていただくと、
あとで辛くなるから、初めからここは○って決めておきましょう( ̄∀ ̄*)
来年どうこうではなく、単純に、決まり事で。

2014年4月10日木曜日

奮起!

みんなツライ。
でも合格したら、あんな事やこんなことをやろう!とか、前向きに考えましょう。

…と、一般的には言われます。

しかし、何度も受験していくウチに、それはそれで、やっぱりやる気が出ない〜

となってしまったりします。

そこで、最後の手段。

背筋が寒〜くなるくらいヤバい想像をする。
(以下、過激な表現が含まれますので、精神的に不安な方はご注意ください)


例えば…

☆珍しく3人も入った20歳も年下の新入社員と一緒に試験を受けて、自分だけ不合格になる(O_O)

☆すでに一級を持っている後輩に誘われて建築士ばかりの集まりに行ったら、自分以外はみんな一級だったΣ(゜д゜;)

☆年齢的に当然一級だろうと思われていたのに、書類提出で2級とわかって無言になる( ̄ω ̄;)

☆一級と二級で給料が手取りで10万円も違うことに気づく(;゜д゜)


…などなど。
どうです?
身震いしました?

こんなことを考えたら、やる気が出ないなんて言ってられなくなるから。
お試しあれ。

2014年3月27日木曜日

気がついたこと


そうこうしてる間に、3月も終わりそうです。

年度末UPの物件が片付いて、市町村役場の移動とかが新聞に載ったりして、ちょっと一段落?って感じになりましたね。

気がついたこと

学科: 法規

受からなかった年は、実務で法令集をひくも、見つからず、時間の都合で申請メモを開く。
受かってから今のところ、まず法令集で探した方がみつかる。
今年は法規に力をいれたからね( ̄ー ̄)v

製図:記述問題

「とりあえず埋めなきゃ」より、質問を引用する。
これはつまり、正確に質問に回答する、ということに他ならない。
しかも文字数がかせげる。
「・・・・(引用)については、・・・・・・を採用し、○○にも考慮する」など。


ウラ指導のブログで、ブログにかかないと気付いたことを忘れてしまう、とありました。
逆に言えば、ブログに書けば忘れにくい、というか記憶に定着しやすい、ということかもしれませんね。
ブログに限らず、ツイッターとか色々、使えるものは親でも使え!



2014年3月14日金曜日

試験日程発表

早くも?試験日程が発表になりましたね。

学科試験 7月27日
製図試験 10月12日

ほぼ昨年と同じです。
1日違い。
年によっては前後1週間ずれたりしてたけど、何でだろう。
確か学科が8月だったこともあったような…

申込みをしてから勉強を始めて受かってしまうビギナー?(・・;)もたまにいるみたいですが、経験者はこの時期すでに一巡くらいしてるかな?

このあたりで一度、自分のペースと、最初にたてたスケジュールを見比べながら、調整が必要だと思います。
私は苦手なものを重点的にやり過ぎて、5教科をまんべんなくやる時間が無くなってしまう事が多々!ありました。

まぁ、最終的にはそれを2〜3年続けてまんべんなくできた…( ̄ω ̄;)とも言えますが。

深追いは禁物ですよ〜