2013年9月29日日曜日

模試もし…

昨日のウラ模試に引き続き、N模試終了しました。

どうやら体力的に限界を迎え、風邪をひいたようです(−_−;)
さっきから暑かったり寒かったり、喉と鼻の中間あたりがザワザワしてます。

肝心の模試は、というと。

ウラ模試の方は、昨日作図まで6時間半、キッチリやりました。
エスキスに3時間半、記述で時短をはかるも作図に入る時点で4時間を過ぎていました。なんとか書き上げましたがチェックは猛スピードでやってしまったので、終了後にミスを幾つか発見しました(´△`)
明日会社でコピーとスキャンをしてからメール提出します。

一方、N模試の方は、時間的にも余裕があり、チェックもエスキス後と作図最後にやりました。
しかし!(´△`)
終了の合図の後に自己チェックの時間があり、そこで
なんと断面図にかいたトップライトが2階平面図と大きさが違っていたのを発見(−_−;)
終わってから配られた解答例とゾーニングや室のレイアウトがほとんど同じだったからこれまたショックで…(ー ー;)

今日は薬飲んでさっさと寝ます。

2013年9月28日土曜日

明日と明後日と

一発逆転を狙って ウラ模試デス(`_´)ゞ

今日会社で印刷してきました。
まだ問題は見てません。
明日ちゃんと時間通りにやろうと思います。

明後日はNの模試2回目
連チャンで体力的にどうかしら…( ̄ω ̄;)

一昨日からやりなおしてる演習課題3Bってヤツが、なかなか厄介で。
ちょうどボリューム的には去年の本試験っぽい250〜300の大枠が二つと吹抜けがあって、宿泊室が無いタイプ。
3日かかってようやくまとまったと思ったら、避難距離がギリギリだったり、無窓の居室がいっぱいだったり…(ー ー;)
やっぱりコアの位置が良くない。
ローカは走ってるけど長い(ー ー;)
時間もかかり過ぎだし。1/400を書いて安心してたら、断面図と伏せ図のエスキス(?) 下書きというか、覚書というか、も書かないといけなかった。最悪伏図は書きながら考えるんだけど、断面図は下書き無いと結構大変。下書きで寸法とかも抑えておかないと、とにかく
「消す」作業が多くなる。
時間が無駄になる。

明日のウラ模試と明後日のN模試でどのくらい変わるのか。

ブログやってる場合じゃないけど、なんだか学科の時より頻繁に読み書きしてるかもf^_^;
3位もらって調子に乗ったか?

2013年9月23日月曜日

現実はこんなもん?

昨日学校で、グループ学習というのがありました。
その日描いた図面を近くの席の人と採点し合いながら意見交換するというものです。
ウラ指導と違ってなかなか他の人の図面を見られる機会が無いので、じっくりみさせてもらって、思うことなどを述べたり質問したりしたのですが…

同じグループの女子が私の伏図と自分のを見比べて、
女子「あれ?私のこの梁、これだとダメですかね」
見るとPC梁にかかってる梁を大梁G1にしてて、それに更に小梁B1をかけてた。
私「3次梁は避けた方がいいらしいよ」
(俺は結構知ってるぜ的な)男子「あぁ、それはこうした方がいいよ。この方が自然じゃない?」
私「あ、でもここでバルコニーにするならスラブ下げられなくなるから、またぎになるけど。」

男子「え、それは防水の関係でしょ。別にスラブとか下げなくてもいいんじゃないかな」

え?
スラブ下げて防水立ち上げないと意味無くない?
バルコニーに出る時にまたぐの?
車椅子使用者用の宿泊室も?
ここ、一番問題おきるとこなんじゃないの?

…答案例も、スラブフラットではき出し窓 …(ー ー;)

彼は学校のチェックリストを使った自己採点なら全然合格する点数らしい。

う〜ん。
なんか、やだな…(-。-;
こんなのと同じか。
こいつ、受からなきゃいいのにな…
と、思ってしまいました。

まぁ、減点が少なければ合格するんでしょうし、試験だから、受かったもん勝ちなところもあるし、当然若いうちに受けた方が受かりやすいんだと思うけど。
受かった奴ら、みんなこんな感じだと、いろいろ大変だな…(ー ー;)

2013年9月19日木曜日

一発逆転模試まで

博士のメルマガを読んで、思わず「そーなのよー」とうなずいてしまった。

どことはいいませんが、学校のつくる解答例、結構ヒドイ(と思う)。
要求室が足りなかったり、PCコーナーの机とイスが異常にでかかったり…(ー ー;)

例えば面積区画も、1800m2程度の建物なら、大ホールの150〜200m2と機械室の50〜80m2あれば、あと何処かSDつけても違和感ないところを区画すれば1500以下にすることなんかたやすい。
学校では「利用者階段と吹き抜けには防火シャッター」が決まり。
回廊式にしちゃったりしたら、もー大変。
ていうか、そっちはいいから、地下1階あるとき竪穴区画忘れてるのを指摘してくれよ(ー ー;)
忘れてたよ、スッカリ。
3階建のときは思い出したんだけど…f^_^;)

でも今からウラ指導にかえるのも大変&大金(^◇^;)なので…
ウラ模試にかけます。

それまでは、週1回の作図大会(どこかでみた言い回し…カエル師匠かpadmateaさん?)
気力と体力の勝負をしに行きます。
あとは家でペンギンさんと博士、sato先生、上記のお二方のブログを参考に過去問を検証して、全部の課題を解きなおす(°_°)…しか無い

読み取りと記述、作図時間はそれなりになってきたので、エスキスとチェック体制をなんとかせねば(>_<)

癒しは一日3回のトトロさん(。-_-。)

2013年9月17日火曜日

やっぱり2B

シャープの芯

皆さんのご推奨は2Bだったので、はじめ使ってて、なんかこすれて手が真っ黒になっていくのが嫌で、Bにしてたんですが…

筆圧が高すぎて消えない…

硬くて(?)手が疲れる(ー ー;)

で、記述を0.5の2Bにしてみたら、ちょっと楽だった。
やっぱり製図も0.7の2Bにする事にしました。
柔らかい方が手が痛くないらしいので。腱鞘炎防止。


どうやら作図時間は2時間40分くらいになりました。

エスキスはまだ3時間かかってるのでもう少しがんばらないと。。。

2013年9月14日土曜日

学科総括 一部訂正。

すみません。
なんか自分で改めて読んでみたら、1巡目〜4巡目、これだと1巡にしかならないですね…(^◇^;)
お恥ずかしい…。

えーと
1巡目 各科目項目毎
2巡目 H3年〜 年度毎
3巡目 付箋色別
でした。

なんじゃこりゃ、
と思われた方、大変申し訳ありません。

2013年9月12日木曜日

準グランプリとか

ありがとうございます
m(_ _)m


何だかテレくさいような、申し訳ないような感じです。
特に面白くもなく、役にたつような事も書いてなかったので…。

ただ、もしかして、同じように何年も受けてて、ソロソロ辞めようか…と思ってしまった人や、40過ぎてもう無理かな…と諦めそうになった人に、少しでも明るい光を届けられれば、幸いに思います。

そうなんですね。
今までとのチガイは、何かに気付く、という事だったのかもしれません。

毎日トトロさんに見られてるという緊張感とかも(^◇^;)

この勢いで、せっかく手にしたチャンスをモノにしないと!
製図!
ツッパリになろう!



…?(。・_・。)チガウ?

2013年9月11日水曜日

『学科試験の総括と合格物語の感想』


学科の発表を受けまして、久々の「お題」です。
1回でまとめることになっているので、ちょっと長くなります。
もし他の受験生の方の参考になれることがあれば、幸いです。

H15年から、足掛け10年、今回が9回目の受験でした。
H21年以降は足切りこそまぬがれていたものの、総合得点があと1点、 あと2点足りずに泣いていました。
はじめから「資格学校には行かない」と決めていたので、合格物語に出会うまでは旦那や会社の先輩が使っていたN建の問題集をもらって勉強しました。その時に自作の音声データを通勤時に聞いてました。他にもS資格の問題集を買ってみたり、エクスナレッジのテキストを買ってみたり。
でも独学は自分との戦い。モチベーションの維持が難しくて、試験前になると必ずと言っていいほど「長編」の漫画を読みたくなったり、「シリーズ物の」映画やドラマを観たくなって・・・(^^;
 長い10年でした。

H25学科試験総括

勉強に使用したもの
 ○合格物語2013年版(PC教材+印刷物SET)
 ○ウラ指導 一発逆転模試(2回SET)
 ○iphone アプリ 「i暗記」

去年までとは違うところ
 ●ブログ大賞に参加
 ●H24年中に法令集を購入して線引き(後日談あり)
 ●休日は朝昼夜にそれぞれ1時間以上勉強した
 ●試験前日までウラ模試の復習を続けた
 ●本試験中、時間ギリギリまで何回も問題を解き直した

合格した要因と思われること
 ◎ブログを通して、同じ受験生とのコミュニケーションやペース配分、昨年合格者の方からの励まし等、勉強方法を参考にしたり、モチベーションを維持できたこと
 ◎本試験の最後まで問題を見直し続け、あきらめなかったこと
 ◎旦那様の愛と協力

合格物語の感想

合格物語は2007年、2009年、2013年の計3回購入しています。
はじめは音声目当てだったので印刷物無しで購入、PC教材は仕事の合間にもできるようにIDを追加して会社のPCにも入れましたが、結局1巡もできませんでした。
2009年は印刷物も購入しましたが量が多くてどっちつかずになり、使いこなすまでにはいきませんでした。

合格物語2013の使い方

 ~PCソフト~

○1巡目 科目(単元)ごと ・・・付箋付け(理解度高→低 
                   迷いなく答えられる問題はここで終わり
 2巡目 年度ごと      ・・・付箋無しを除く 
 3巡目 付箋の色別    ・・・青のみ 
                   前回間違えた
                   前回間違えたと、
  (※10月17日上記を訂正しました。)
 
をつけても間違えたら、というように自分で問題ランクをその都度調整。即答できるものは付箋無しで1巡目で終了。ちょっとでも考えたら、エイヤ~要素があるときは、やばい感じのは、さっぱりわからないは最終的には捨て問題になりました。

○7月に入ってからは検索機能で類似問題の理解
 科目にまたがった問題をそれぞれの視点から確認することで、理解と確認が深まりました。
 
~印刷物~

○病院の待ち時間などの不毛な時間に、音声データを聞きながら音声部分を読む
○会社で昼休みに昼寝体勢で(うつぶせになって)解説部分を眺める
○構造と法規の計算問題を薄めのファイルに移して早朝学習用と、持ち歩き用に利用
○通勤時間に聞いていた音声データで今ひとつ理解できない部分を確認
○付箋を捨て問題にするかどうかを決める時に過去の出題数を確認(少なければ決定。多ければもう少し粘ってせめて黄色にしてみる)

感想と今後への期待

音声データは購入しなかった年度にも大いに利用させていただいきましたが、PCソフトは使いこなせれば最強だと思いました。まぁ、あくまでも「使いこなせれば」ですが・・・。
どんなに道具の性能が良くても、使う人間次第ですから。
今年は特に、インターネット検索閲覧はipadを使う事がほとんどだったので、ipadで使えればな~と何度も思いました(^^;
まぁそっちは無理でも、win8に対応できるなら来年はダブレットでも使えるようになるのかな。
持ち歩きや立ち上がりの速さを考えると、ダブレットPCで使えれば断然利用頻度が上がりますよね。
あとは、項目ごとに問題解くときに、100問超えは途中で挫折します(-。-; 200問超えたら最初から2日がかりだし・・・。コンクリート1、2とか分けてくれたらいいのにと思いました。

長くなりましたが、おかげさまでようやく2次試験受験の権利を得ることができました。
合格物語事務局他関係者の皆様、ウラ指導関係者の皆様、応援してくださいました皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。


2013年9月10日火曜日

合格発表

ありました。

番号。

はじめて。

(* ̄▽ ̄*)v


応援してくださいました皆様方に、ご協力いただきました方々に、御礼申し上げますm(_ _)m

2013年9月9日月曜日

明日…

学科、何年も受けてるけど
こんなに発表が怖いのははじめてですllllll(-ω-;)llllll

ダメな時はもう、試験の翌日にわかっちゃうから、発表なんて見もしないっていうか、発表っていつ?って感じで…(-。-;

今日は会社でも、明日発表か!とか、今日新聞社に電話したらわかるんじゃないの〜?とか言われたり。

みんなもひそかに期待してくれているので、万が一ダメだった時の事を考えると、、、、、、、、、


(°_°)


何も考えられなく…




今日は製図、ムリかな…

2013年9月3日火曜日

N模試 その3

エスキスで2時間半を超え、急いで記述にうつったけど、記述も50分かかって、設備の防振対策で行が埋まらずなぐり書きでいったんあきらめ、作図にとりかかる。
まわりがほとんど作図に入ってたのでかなり焦った( ´д`ll)

博士のDVDで学んだポインティングで柱描きがとても楽。通り芯は書かない。
でも廊下のラインとか、コマ割りから外れた場合のトイレは壁心書いてからにする。間違えてかえって時間かかりそうだから…(ー ー;)

終わりの時間を30分早く勘違いしてたので、多分2時間くらいで書いたらしい。
トイレと浴室の中身を書いてなかったので、エスキス用紙に1/200でプランニングして、作図。それでもチェックする時間が30分あった(ー ー;)ビックリ。

色々ミスをみつけて、修正可能なところから書き直し…ウッカリ最後までチェックしないうちに直しはじめて、Padmateaさんのコメントを思い出す(=◇=;)
もう一度全部見直して修正。ついでに記述との整合をはかり、あきらめたところもちょっと書き足して…

終了。 _| ̄|○

つかれた…

N模試 その2

課題の読取作業は最近だいぶ慣れてきた。
読取の順番やマーキングも固まってきた感じがする。

読取はsatoメモを参考に。
マーキングは、基本的に赤のフリクションボールペンでアンダーライン、床面積記載は面積の横に◯、室内プランの記載は室名の横に◯、断面の切断位置や歩行距離などの忘れそうな項目はフリクションの蛍光ペンでマーキング。
駐車場は合計台数を赤で書いてチェックで一目瞭然になるように。

このあと面積想定、廊下率だし、外部の整理、アプローチのパターンだし、機能図まで、一気に、特に問題なくすすむ。

問題はこのあと。
コマ割り(スパン割り)がやっぱりうまくいかないんだな〜(ーー;)
各部屋の面積から、6×7スパンを基準に、南側だけ宿泊室と廊下で6×9スパンにした。ここまではよかったんだけどな…(-。-;

階振分けとスパン割りがキモかな〜

えいやーっ(ノ ̄д ̄)ノ
と1.2階のプランをつくって、2階プランの上にフリクション蛍光マーカーで梁とスラブ下げるところをかきこんだ。
これはカエルさんのブログを参考にしてみたんだけど、結構いい手でした(* ̄▽ ̄*)v


長くなってきた…
仕事中なんだけどね…

N模試 その1

一昨日、模試があった。

朝、日程表を見て、今日は1時間短いから、旦那さんに迎えは5時にお願いしました。
日程表をよく見たら、お昼休みの時間がなくて、試験だからかな〜と思いながら念のためコンビニでオニギリを買った。
いつも通り9時15分前に行って席を確保して、9時に講師が来た。
気になるお昼ご飯の食べどきについて、彼はこう言った。

「お昼休みはありませんので、よろしくお願いします。」

?(°_°)
何をどうよろしくお願いされたんだ?
結局お昼はどんなタイミングで?席で?…んんん?

まぁ、結局エスキスで煮詰まってたのでそんな余裕もなく、お昼頃ガサガサ袋を開ける音や、ものすごいサンドイッチのにおいがしたりとかしてたけど、誰も、何も、触れず…(ーー;)

結局買ってあったオニギリを口にできたのは午後4時でした…( ´д`ll)
本試験ではお腹ぐーぐーならないように、なるべくギリギリに食べないとね…(ーー;)


…本題についてはその2でf^_^;)