2013年9月23日月曜日

現実はこんなもん?

昨日学校で、グループ学習というのがありました。
その日描いた図面を近くの席の人と採点し合いながら意見交換するというものです。
ウラ指導と違ってなかなか他の人の図面を見られる機会が無いので、じっくりみさせてもらって、思うことなどを述べたり質問したりしたのですが…

同じグループの女子が私の伏図と自分のを見比べて、
女子「あれ?私のこの梁、これだとダメですかね」
見るとPC梁にかかってる梁を大梁G1にしてて、それに更に小梁B1をかけてた。
私「3次梁は避けた方がいいらしいよ」
(俺は結構知ってるぜ的な)男子「あぁ、それはこうした方がいいよ。この方が自然じゃない?」
私「あ、でもここでバルコニーにするならスラブ下げられなくなるから、またぎになるけど。」

男子「え、それは防水の関係でしょ。別にスラブとか下げなくてもいいんじゃないかな」

え?
スラブ下げて防水立ち上げないと意味無くない?
バルコニーに出る時にまたぐの?
車椅子使用者用の宿泊室も?
ここ、一番問題おきるとこなんじゃないの?

…答案例も、スラブフラットではき出し窓 …(ー ー;)

彼は学校のチェックリストを使った自己採点なら全然合格する点数らしい。

う〜ん。
なんか、やだな…(-。-;
こんなのと同じか。
こいつ、受からなきゃいいのにな…
と、思ってしまいました。

まぁ、減点が少なければ合格するんでしょうし、試験だから、受かったもん勝ちなところもあるし、当然若いうちに受けた方が受かりやすいんだと思うけど。
受かった奴ら、みんなこんな感じだと、いろいろ大変だな…(ー ー;)

4 件のコメント:

  1. こんにちは。
    お疲れさまです。
    ワタシもそんな感じかもしれない…^^;

    >PC梁にかかってる梁を大梁G1にしてて・・
    ん〜、よくわかりませんが、標準解答例では、
    柱に荷重を伝える(柱と柱の間にかけられる)梁が大梁
    梁に荷重を伝える(梁と梁の間に書けられる)梁が小梁
    というように使っていると思います。
    PC梁は構造シロートなんで使ったことがないですが、
    PCaが多い気もする(H22②断面、H23①、H24、チガウのかな^^;;;)
    あと、細かいことですが、
    3次小梁はH21①の避難バルコニーがあるところのDS用にあります。
    成行きかな。
    いろいろありますが、その前の段階で40%は決まってしまいそう。
    モチベーションさげないでツッパって下さい( ^ ^ )/□

    返信削除
    返信
    1. こんにちは。
      ホントはこんなこと、あまり書いちゃいけないんでしょうけど…(-。-;
      もし、これを読んで不快な思いをされた方には、年寄りの愚痴と思っていただけたらと思います。

      多分なんですが、両端が柱だと迷いなく大梁で、両端が梁だとやっぱり迷いなく小梁なんだけど、片方柱で片方梁の場合は…?( ̄ω ̄;)
      ってなって、G1って書いちゃったんだと思われます。
      (私も1回G1と書いて消したのはナイショだ)
      3次梁ありデスか(-。-;
      学校ルールが「実務では有りでも試験的にはダメ」なのか、「学校ではこう教えておく」なのかの判断が難しくて振り回される感じε=( ̄。 ̄;)

      ツッパリ通さなきゃ!

      削除
    2. すみません。
      避難バルコニーではなく設備バルコニーでしたm(__)m
      標準解答例も、多少の減点を含めての合格水準ということのようなので、
      試験では、そういうようなことをやらなくていいような計画にする?
      よくわかりませんが(・_・;

      削除
    3. どうかお気になさらず…(^^;;
      多分減点ってほどではないんでしょう。

      彼のことも、末はsatoさんのように迷える受験生を導いてくれる人になってくれることを期待して、大目に見ることにします(^^;;

      削除