2014年1月31日金曜日

製図試験 ~考察その4

だいぶ間があいてしまいました・・・。
のどもとすぎれば・・・でしょうか。少し人ごとになってきてしまっているのかも。
中途半端なことにならないように、続けます。


~~~ここから 考察 本文です

設備スペースについて。
意匠設計をやっていると、よっぽどの場合を除いて、設備スペースは・・・
同時、でなければならないけど、やっぱりまず主要な居室とアプローチを考えてから、じゃあこのへんデッドスペースになるから外入口の機械室か? ・・・という感じ。
これがいわゆる「犠牲系」になっていくわけですね(^^;
設備関係で働いている皆様、申し訳ありませんm(_ _)m

まず電気と給水関係の設備は、なるべく屋内を考えます。
屋外用キュービクルがあるから、もちろん受変電室は屋外もありですが、建物に引き込むのに埋設してハンドホールとか作ったり、周りに人が入らないようにフェンスで囲ったりしなきゃいけないし、結構なんだかんだ面倒なんですよね・・・。
やっぱり劣化が心配なもの、漏電、停電時の対応等、電気系は感覚的に屋内の方が良いと思います。スペースはいつも「犠牲系」なんですが・・・。
とはいえ、前面1,200、周囲600あけることなんていうキマリがあったりするので、設備設計さん良く納めてくれているなぁと感心してしまいます。

あまり詳しくないですが、給水のポンプとか、ろ過装置とかは屋内に入れるしかないんでしょうね。
ブロアー室とかは屋外用もあるから、キュービクルとかもあるのかな?
いずれにしてもお湯の出る蛇口から給湯設備が遠いと、それだけロスが大きいということなので、燃料コスト的にも、施主から
「お湯を出してもなかなかあたたかくならないの(`Δ´)!」
というクレームがこないようにするためにも、やはりできるだけ近接させることが望ましいと言えるでしょう。

空調の室外機は、室機というくらいだから、外に置きましょう。
できるだけ表からは見えないところで、窓のない外壁面とか。
施設の用途にもよりますが、利用頻度や時間帯に合わせて室外機を分ける必要があります。
ただ、1台の方が頻繁に使われてもう1台があまり稼働しないと、10年とか20年たって機器の入れ替えをする時に、稼働時間が少なすぎてすごくもったいないそうです。
最近は交互運転させられるようなマルチ連携(?)ができるそうですよ(豆知識?)
話がそれましたが、ビル用マルチとかの、でかいの2台くらいなら、建物から少し離してまとめてもいい。外壁から離せば、宿泊室でも騒音や振動が気にならないので。
その場合もルーバーや植栽等で目隠しはしたい。

ここで、試験的な室外機の設置スペースについて。
N学院の課題では、セミナーホール(大きな室、本試験でいうとアトリエ)を陸屋根にして屋上にあげるという考え方が多かったように思います。繰り返し練習することで、それが正解だと盲信してしまう危険があるのかもしれません。

私が今までやってきた実務を考えてみると・・・。
ただでさえ無柱空間で梁をとばさなきゃいけないのに、そこに重たくて振動もする機械を載せるのは・・・嫌がられます。構造やさんに、絶対嫌がられます(ーー;)
まぁ、ここは積雪地なので、積雪荷重も追加されるというハンデがあるせいかもしれませんが・・・。
しかも、屋根の雪下ろしなんて、慣習があっても、自分の家が壊れるかどうかってくらいにならないとやりません。特に若い人ほどやらないそうです。
この前、障害者福祉施設で屋上にGHPの室外機をのっけているところで、「雪が積もって機械に氷がついたみたいで動かなくなったので、屋根をかけたい」と言われました。もちろん雪囲いのような簡易的なものじゃなくて、です。

屋上に設備機械をあげるメリットってなんでしょう。
配管を通すのに屋根や立ち上がりの外壁に穴を開けるのだから、当然漏水のリスクも伴います。
やっぱり「スペースがないから」ってことなんじゃないでしょうか。

結論から言えば、 敷地に余裕があるなら地上に置けよ
ということです。



(あぁ、仕事中はブログはかどるなぁ・・・まずいなぁ・・・   その5につづく・・・のか)

2014年1月22日水曜日

製図試験 ~考察その3


浴室は、1階に設置する場合は道路に面するより、樹林に面した方が落ち着いて利用できて、優れた景観も得られます。
2階に設置する場合は、湖側に向けようか悩むところです。
確かウラ模試で、景観の良い側に向ける優先順位が、談話室、浴室、宿泊室(大人数)、宿泊室(少人数)となっていたことが頭に残っていて、試験では湖側に向けましたが。

実際、浴室の場合は、植栽やバルコニー等で「緩衝帯」を設けることが必要と考えた方が無難です。
となりのバルコニーや道路から丸見えだったり、窓から身を乗り出したら中が見える、なんてことがあったらせっかく景観を気にして湖側に向けても、目隠しの簾やブラインド、ガラスフィルム貼りなどという対策を工事させられることになってしまい、最悪「空」しか見えないなんてことに・・・(´Д`;)
とはいえ、私の回答も緩衝帯無し・・・(^^; 試験的にはOKか、軽~い減点か・・・?

次に、トイレ。
宿泊室内のトイレしか使えないと、夫婦でもツライ時がありますよね(^^; 音とか・・・。
旦那様は気を使ってTVをつけたり音楽をちょっと大きい音で聴いてくれたりします。
そう考えると、級友達(?)と4~10人程度、同じ部屋の1箇所のトイレを利用するのは、やっぱり大変なので、共用のトイレをフロアに確保しておきたいところです。
2階に他の部門を持ってくる場合は、時間帯などがかぶらなければ、共用できる中央付近にもってくるとゾーン分けがしやすいのではないでしょうか。
ククリのミスが出やすいところです。私はちょっとあいまいでした(ーー;

(仕事中なので、その4につづきます)

2014年1月19日日曜日

製図試験 ~考察その2

まだまだ続くお祝い騒ぎ。
昨日は会社の人たちと焼き肉懐石をいただきました。


~~~ここから考察 本文

南に向けたい部屋が多いのに敷地は奥行きが広い長方形でした。
もっと横に長~い敷地ならあまり悩まないのに。

いかにたくさんの宿泊客に湖を見せるか、となると大部屋を南側に向けるか、一番多いタイプの宿泊室を間口を狭くして並べるしかない。

宿泊室はおそらく模様変えなどはしないので、レイアウト固定で考えることができます。建築家の先生にかかれば造り付けベッドの場合だってある。
入口側にトイレ、中央にベッド、窓側に椅子、の王道をくずさずに、必要人数分をレイアウトできれば、縦横バランス(1:2)も気にする必要は無いと思います。
宿泊者の立場からすると、浴室も同じフロアにあるとラクですよね。
部屋に帰る前に洗濯室とか、休憩スペースがあって、自販機で冷たい飲物でも買ったりして。
特に不特定多数の人が利用する多目的な用途が一緒の場合は、宿泊ゾーンのククリは不可欠。

ここで、実務ではやらないのに試験でやってしまうこと。
スパン割先行。 7×7か。6×8か。
実務ではたぶんこの建物なら、ほとんどの場合プランしてから柱をおとしてみて調整。
四角い敷地に貸し事務所ビルなら先にスパン割でも良いかもしれないけど。


アトリエは利用勝手を考えると、天井は高く、開放的にしたいけど、色あせの心配や作品の色がわからなくなるので西日は当てない方がいいでしょう。
息抜きに湖を眺めて、作品を並べる 棚がほしい。絵画もあるだろうから壁面も必要。
2階に計画すると、エレベーターを使って作品の搬出入になります。
この場合EVホールとアプローチは広くしておきたい。もちろん出入口の扉は大きく。
どこかに梱包作業のスペースや、梱包材置場や道具入れ等の収納があると便利ですよね。
エントランスホールに展示スペースをとるから、EVはど真ん中でも問題なでしょう。

基本的なことですが、人が多数入って作業をする部屋「居室」には窓を設けるべきです。
「無窓の居室」を法的にクリアすることは可能ですが、消防などの設備コストもUPしますし、何より快適ではない。間違いなく。
なので、「無窓の居室」はあくまでもやむを得ない場合の対処法です。いわゆる「犠牲系」。

(夕飯の買い物に行ってきます。 ・・・その3に続く)

2014年1月17日金曜日

製図試験 ~考察その1


私は意匠設計を行っています。
通常業務で施主との打ち合わせやプランニングを行いますが、試験となると、やはり通常業務と同じとはいかない・・・のかどうか。
不合格者の方達のブログ等を読んで、少し疑問を抱く部分がありましたので、考察してみます。

◆通常業務で最初の打合せにおいて確認すること
  ・何をどのように、どのくらいの規模で建てたいか
  ・敷地の場所と、形状、接する道路、方位
  ・要求室、建物の特徴(売りとかイメージとか)
  ・利用対象者(年代とか種類)
  ・同様の建物を他に持っていたり見学していたりした場合は、感想や問題と思われる点

これは試験の場合、問題文に書かれてくることです。

次に、私たちがすることは、やはり同様の建物を見ること、調べること。
これには、sato先生のブログを見たり資料集成を読んだり、建築士会やウラ指導さんが主催の見学会に参加するなど が該当しますね。

で。
今回のアピールポイントは、自然(光と風)を感じられて気持ちの良いエントランスホールと、創作意欲を刺激するアトリエ、地域の人や学生同志の交流を図る空間づくり、かと思いました。

湖畔に建つホテルや旅館では、湖を望む側の宿泊料金がお高めです。
今回の場合は、南が1位で、北が2位、既に隣接建物のある西と、将来隣接建物が建つ可能性のある東は同等3位と考えられます。

1位側に道路が接するので、環境を良くしたい部屋はなるべく2階にあげます。
BFエレベーターがあれば、上下階の移動に支障はないと考えます。

(仕事します。その2へつづく)






2014年1月14日火曜日

感激のご褒美

3連休はご褒美の旅行でした。
今年こそ必ず合格すると信じてくれた旦那様が半年前から計画してくれた二泊三日のお出かけです。

思えば葬式や結婚式以外で最後に二人で旅行したのは10年くらい前…(-_-)
まさに、受験生活にはまる前のこと。

今回の目的の一つは「観劇」。
初めてなので、とっつきやすい演目を、と旦那様が選んだのは「真田十勇士」でした(^.^)
テレビや映画で見たことのある俳優さんが多く、映像を上手に組み合わせた演出も見応え充分で、涙あり笑いありのあっという間の3時間半。
観劇にハマりそうな予感です。

そしてもう一つ、最大の目的である「お祝い」は、渋谷(表参道でした)うかい亭での豪華ディナー。
一生に一度かというほどの贅沢なひととき。
このお店はメインが鉄板焼きなので、食後はデザートラウンジに移動して、ゆっくりとコーヒー&デザートを頂けます。

極めつけは…

「ご主人様よりメッセージをお預かりしております」






















一輪の赤いバラを沿えて。
(。-_-。)


一撃必殺!死して悔いなし!!(>_<)


長く辛い日々が報われた休日でした。

2014年1月7日火曜日

謹賀新年

あけましておめでとうございます。

少し遅くなりました。

昨日から仕事初めで、年末から続く難題に、早速取り組んでいます。

同時に一級建築士の登録申請をしてきました。
建築士会に書類を提出して、合格通知を置いてきたので、なんだか手元がさみしいf^_^;

免許証は来月末くらいになるらしい。
写真は精いっぱいだったけど、あまり人に見せたくなるような出来ではなく(ー ー;)うーむ。
やはり若いうちに取るべきだな…。