2014年12月27日土曜日

仕事納め

忙しくしてたら、いつの間にか合格発表が終わってましたね…。

無事合格された方、おめでとうございます。
免許証を手にするまではナカナカ実感出ないと思うので、今は余韻に浸ってゆっくり怠けて下さい(^_^;)

残念だった方、できればくじけず続けて下さい。あきらめなければきっとそのうち手が届きますから。

ただ、やめる決断もまた、勇気だと思います。
いろんなものを犠牲にしてまで、自分は何故この資格を手にしたいのか。時にはじっくり考えることも必要かもしれません。

独学受験でブログ大賞に出会ってから、いろんな人がいて、いろんな状況の中で、みんなそれぞれがんばってるんだな〜ということがわかって、それだけでなんだか勇気づけられますね。


今年は忙しかった…

2014年10月13日月曜日

お疲れ様でした

製図試験を終えた皆さん、お疲れ様でした。

沖縄の皆さんはまだ終われずお気の毒です( ̄ω ̄;)
こんな事があるなんて、知りませんでした。
問題も違うものになるんですかね?主催側も大変だ…。
集中をきらさずもう少しの間がんばって下さい。

昨日無事に終えた皆さん、無事で無さそうな人も、もし今日休みならば、再現図描いて忘れて下さい(^_^;)
再現図、私は学校に提出しなきゃいけなかったから仕方なく描きましたが、描いたおかげでスッキリ終われました。
良くも悪くも。

今年で終わる人も、来年に続く人も、来年仕切り直しになっちまう人も…
お疲れ様でした〜( ´ ▽ ` )ノ

2014年10月11日土曜日

明日⁈

気がついたら2ヶ月もブログ更新してませんでしたが…

明日製図の試験なんですね( ̄ω ̄;)

なんと。

眠れなくてブログを徘徊してる人、早く寝た方がイイですよ(^_^;)

私は去年、前日はだいぶユックリしてた…かな?
落ち着かなかったけど、胃が痛くなるから、あんまり焦ったりしないように。

実際の試験は楽しかったですよ( ̄∀ ̄*)
やっぱり学科と違って、考えてるうちにハマるっていうか。
プランニングしながら実際セミナーハウスを使う美大生になったり、舎監?の先生になったり、ワークショップに参加しに来た地域住民になったりして。

お腹すくんだけど、食べてる暇もないので、しかもお腹満たされると頭の回転も鈍くなるから、チョコレート食べて。
せめてお腹がぐーぐー騒がないように…(^_^;)

まぁ、なるようにしかなりませんから。今更ね。

台風に会っちゃう人は、くれぐれも気をつけて。
そうでない人も、無事会場にたどりついて、最後まで力を出し尽くせますように。

明日はきっとあなたに良い風が吹きますように。

2014年8月3日日曜日

道の駅のこと

今日あたりから…
去年の今頃、確か、8月の最初の日曜日から学校が始まった。

なんかドキドキ、ワクワクだったな〜( ̄∀ ̄*)

去年私は学校と、ウラ模試でした。
学校の課題は、色んな要素を詰め込んで、色んな要求に応えられるようにする感じだった気がします。
ただ、なんかやりすぎ感と、ある方向へ偏っている感がありました。

去年の場合は、「大スパンで高天井のセミナーホールを設ける」って課題がすごく多かった。
最後の方はこんなの出されたら絶対終わらない(=◇=;)ってくらい厄介な課題も…

だから、学校だけの人は学校以外の情報収集を怠らないようにしましょう。
できればウラ模試とか、書籍でもいいので、他の教えも読んでおくことをお勧めします。


道の駅 について、色々調べ終わったトコロだと思いますが、もしまだみてない人は、ぜひ、
「震災 道の駅」
でグクッてみてください。
道の駅の今後のあり方が見えてきます。

つまり、試験的には、計画の要点に書きたいかんじの、工夫するべきトコロや、機能として追加したいトコロ、アピールポイントが浮き彫りにされると思うので。

2014年7月28日月曜日

温浴施設のある道の駅

学科試験、お疲れ様でした。
結果はともあれ、まずは終了デスね。
戦士たちもしばしの休息を…


今年の課題。
温浴施設のある道の駅?

なんか難しそう。

実はウチから歩いて5分のトコロにいっこある( ̄▽ ̄)

施設の概要
<駐車場>
普通車:582台
大型車:14台
身障者用:9台

<トイレ(いずれも24時間利用可能)>
43器 冷暖房完備
(器!?って便器の数かな…σ(^_^;)

<バリアフリー設備>
トイレ・駐車場・スロープ

<ネットワーク>
公衆電話:2台

<店舗・売店>
食菜館★★★ (農産物・特産品直売)
ドリームショップ★★★ (土産物)
地魚工房★★★(鮮魚)

<レストラン>
レストラン★★★
そば屋★★★
宴会 ★★温泉★★★
温泉
日帰り入浴 ★★温泉★★★


★は固有名称なので隠しました〜
;^_^A特定されると困る…かな?

温泉施設が併設されている道の駅一覧

wikiで検索できます↑


試験的には、駐車場は隣の敷地とかかな。敷地区分?去年学校の課題でそういうのあった気がする。
便器いっぱい描かないといけないね〜
道の駅だから、売店とトイレは絶対だよね〜
自販機もね〜
休憩所とかベンチとか〜


大学のセミナーハウスよりは身近だ( ̄▽ ̄)
遊びに行くついでに見学できる!!

2014年7月22日火曜日

一週間前です

ちょっと焦り気味?

あれも、これも、で、
何も手に付かない…llllll(-ω-;)llllll

そんな感じでしょうか。

去年のこの時期、私は主に
「キーワード検索」
をしてました。

構造と法規と施工、一つのキーワードで教科にまたがって問題がある。
法規だとわかるのに、構造だとわからない、とか。
施工の問題は絵で覚えてることが多いから、おかげで法規もイメージしやすくなった、とか。

これは実際、かなり理解度が高まります。
オススメです。

あとは、焦燥感と緊張でなかなか眠れなくなって、satoメモの解説を布団の中で読んでました。

スマホばんざい( ´ ▽ ` )ノ

焦っても、眠れなくても、時間は過ぎる。
クヨクヨ悩んでるヒマは無い!!

2014年7月14日月曜日

そろそろ製図も

学科の方はベテランとしての(┯_┯) アドバイス?ですが…

製図は運良く一発だったので、ちょっとエラそーにアドバイスしちゃったりして( ̄∀ ̄*)


多くのブログや何かで、学科試験の結果に関わらず製図はやるべき!
とかかれていて、確かにいつかは通る道なんだから、やっておいた方がいいっていうのはわかるんだけど、学科の答え合わせが終わると、まぁ、それどころじゃなくなりますよね。

でも、もしグレーゾーンだったら、迷わず製図の勉強はじめましょう。

多分、次の年の学科の勉強も、年末くらいまではモチベーションあがらないし、終わってすぐだと、もうウンザリしてるだろうから。

製図は全く違うので、気分もかわるし、もしその年の学科がダメでも、励みになるというか、早く学科合格して製図の続きをやろうって思える。
実際受かった時も少し楽だしね。

何から手をつけたらいいかわからない時は、とりあえず製図のウラ指導本を買ってながめてみます。
お金が無い人は、合格者のブログとかを見て、とにかくはじめは製図試験の「流れを知る」ことから。

去年の問題はWEBでも公開されているけど、ただ問題と答えをみても、いきなりそこまでたどり着くのは無理です。
何から考え始めるのか、何から確認するのか、手順を覚えることからはじめましょう。

2014年7月6日日曜日

暑くなってきました…

私は暑いのが超苦手です。
暑いと勉強してても頭が働かなくなるし、体もあまり動かなくなります。
なので勉強してた年の、特に去年は、エアコン使用頻度が(つまり電気代が)エラく高かった;^_^A

誰しも「その時」というのがあって、私は去年がそうだったのかな。

勉強したっていう自信とか満足感とか、当日の手応えと、実際の試験の出来には差があったように思います。

今、挑んでいる人に言えるのは、

あきらめない!
気にしない!
健康!!



ここで、新問が気になる人に、過去の経験から、ほぼ確実に出る新問題をお教えしましょう( ̄▽ ̄)

それは…



製図試験のテーマになる建物の計画に関すること。

計画・設備・法規にまたがって考えられます。構造はほとんどRCだから今更新しいものはないでしょうけどね…

私の記憶ではかなりの確率で出てます。
なので、新問題対策は試験前日まで放置!( ̄▽ ̄)!

そして前日にsatoメモを覗きにいけば、有力な情報が得られるに違いない!!
(と、人にふっておく。先生あとはよろしくお願いします〜;^_^A)

2014年6月28日土曜日

現実的に

試験まであと一ヶ月ですね。
この時期
焦りと不安でいっぱいいっぱいになってしまうけれど、時間を有効に使えるように、まとを絞っていきましょう。

現実的に、といいますか、
少し妄想入りますが

災害とか何か、平和な日常からズレてしまった時…

私ら建築士にできることって、何?

と考えてみる。

�建物は安全か。

�敵とか獣がいた時に対処できるか。

�火や水に強いか。

建物に求められるのは、安心して眠る事ができること、避難場所になること、雨風をしのげること。

やっぱり構造的な判断は出来た方が役にたちますね。
あと、法規を頭に入れておけば建物の用途や規模から「階段がもう一つあるはず」とか「発電機があるはず」と推測できそう。
モチロン違法な建物や既存不適格なんかもあるから、年代も考えて判断できればかなりカッコイイ感じ。

何かあったとき、誰かの役にたてるかしら…

2014年6月1日日曜日

一発逆転に向けて


ご無沙汰してしまいました。

気がついたら 6月。
一発逆転模試が始まっているようです。

昨年の今頃の自分のブログを読み返してみました。


模試をやる前に、ようやく前年の試験を検証していました。
ここからが、実は本当に身になった学習だったのかもしれない、と思ったりもします。

1.自分の間違いの傾向を知る ←大事だった!!
2.合物でキーワード検索 ←使いこなしてる!!
3.各教科、各単元に渡って同じキーワード問題を解く ←有効デス!!

これらによって「体系的に」理解できたと感じました。

模試は・・・
第1回 構造 6点   (゜o゜)
第2回 環境 8点   (@_@;)
(2点って人もいたとかいなかったとか・・・f^^;)

模試は1ケタでも大丈夫よ~

点数じゃありませんからね~

ここからのふんばりが大切ですよ~




そして、

しかし、惑わされてはいけない。


本当の目的は

目指すものは

一番大事なのは


結果ですか?

時間ですか?

家族ですか?

健康ですか?

幸せですか?


 


2014年4月26日土曜日

名言


昨日、恩人のsatoさんからいただいたコメントで、

艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)

ということわざがあったのですが、「艱」の字がめずらしいので漢字検索してたら名言を見つけました。
今試験に臨もうとしている人たちに合うかな~と思ったので、転載しちゃいます。
ことわざの方はなんとなく意味理解できると思うけど、わからない人は・・・   検索!


計画とは将来への意思である。
将来への意思は、現在から飛躍し、無理があり、現実不可能に見えるものでなくてはならない。
現在の延長上にあり、合理的であ り、現実可能な計画はむしろ「予定」と呼ぶべきだろう。
将来への意思としての計画は、困難を受け入れ、困難に挑み、困難に打ち勝つモチーフを自らのうちに 持たなければならない。

土光敏夫 さん(東芝社長、石川島播磨重工業社長を歴任され、第4代経団連会長となった方だそうです)の言葉です。


あなたがたてているのは計画ですか?予定ですか? 

 

2014年4月24日木曜日

そろそろGW・・・



共通のお題が出るころ?

昨年のGWを振り返って・・・。
休みというのは、時間があるようで、無いような。

家のこととか、家族とのコミュニケーションとか、家のこととか、買い物とか。

でも、やっぱり予定をたてること。
いつ、何を、じゃなくてもいいので、この期間にこれをやる!というような決め方をすれば、実行しやすいです。
実行できないと、自己嫌悪とか、まだこれしか・・・と焦ってしまうので、できそうな事×1.2倍くらいの目標がいいのかな~


私は昨年この時期、「検証」をテーマにしてました。

カエルさんのブログ(←勝手にリンク貼りました~)を参考に、過去の試験(カエルさんの場合は模試でしたが・・・ -_-;)の点数を表にして、紙に書き出す。←必ず手書きで!!!(ここ重要)
すごく、つらい作業です。
思い出したくもない。
でも、やらなきゃまた1行増えることになる。
悔し涙を流しながら、現実と向き合います。
やる気が出ないとき、折れそうになったとき、これを見ます。


結果、自分の学習方法と得点率などの傾向が見えてきました。


何年もやっていると、次の年は前回悪かった教科を重点的にやるので、点数がじゅんぐり するんですね(;一_一)

で、それまでの各最高得点に○をつける。
各教科の最高点を合計すると、みごと100点越え\(^o^)/
・・・を、1年にまとめるために、検証デス。
まずは、目標点を設定して、そこを目指す。

・必ずといっていいほど間違える問題
・すごく簡単なのに間違えている問題
・言い回しが変わっているだけなのに間違えている問題
・そもそも問題の意味がわからない問題
・はじめからスルーしている問題

どれを強化して、どれを捨てるか。
そろそろ分けていきましょう。




2014年4月11日金曜日

申込み開始!

インターネットによる受付が今日から始まったようです。

書類もらいに行ったり、持って行ったりしなくていいからとても楽なんだけど、前の年の申込みで「次回からこの内容を使う」みたいなところに○つけるかなんかしないとダメなんですよね。

最初の頃は「次回」なんてないし(*`ω´*) !って思って無視してたなぁ…
プライド…みたいな感じ?f(´−`;)

だんだん経歴とか実務内容とか、手書きするのも面倒になって、「万が一ってこともあるから○しておくか…^_^;」 なんていう気持ちが芽生えてくる…(~_~;)

まぉ、経験から言わせていただくと、
あとで辛くなるから、初めからここは○って決めておきましょう( ̄∀ ̄*)
来年どうこうではなく、単純に、決まり事で。

2014年4月10日木曜日

奮起!

みんなツライ。
でも合格したら、あんな事やこんなことをやろう!とか、前向きに考えましょう。

…と、一般的には言われます。

しかし、何度も受験していくウチに、それはそれで、やっぱりやる気が出ない〜

となってしまったりします。

そこで、最後の手段。

背筋が寒〜くなるくらいヤバい想像をする。
(以下、過激な表現が含まれますので、精神的に不安な方はご注意ください)


例えば…

☆珍しく3人も入った20歳も年下の新入社員と一緒に試験を受けて、自分だけ不合格になる(O_O)

☆すでに一級を持っている後輩に誘われて建築士ばかりの集まりに行ったら、自分以外はみんな一級だったΣ(゜д゜;)

☆年齢的に当然一級だろうと思われていたのに、書類提出で2級とわかって無言になる( ̄ω ̄;)

☆一級と二級で給料が手取りで10万円も違うことに気づく(;゜д゜)


…などなど。
どうです?
身震いしました?

こんなことを考えたら、やる気が出ないなんて言ってられなくなるから。
お試しあれ。

2014年3月27日木曜日

気がついたこと


そうこうしてる間に、3月も終わりそうです。

年度末UPの物件が片付いて、市町村役場の移動とかが新聞に載ったりして、ちょっと一段落?って感じになりましたね。

気がついたこと

学科: 法規

受からなかった年は、実務で法令集をひくも、見つからず、時間の都合で申請メモを開く。
受かってから今のところ、まず法令集で探した方がみつかる。
今年は法規に力をいれたからね( ̄ー ̄)v

製図:記述問題

「とりあえず埋めなきゃ」より、質問を引用する。
これはつまり、正確に質問に回答する、ということに他ならない。
しかも文字数がかせげる。
「・・・・(引用)については、・・・・・・を採用し、○○にも考慮する」など。


ウラ指導のブログで、ブログにかかないと気付いたことを忘れてしまう、とありました。
逆に言えば、ブログに書けば忘れにくい、というか記憶に定着しやすい、ということかもしれませんね。
ブログに限らず、ツイッターとか色々、使えるものは親でも使え!



2014年3月14日金曜日

試験日程発表

早くも?試験日程が発表になりましたね。

学科試験 7月27日
製図試験 10月12日

ほぼ昨年と同じです。
1日違い。
年によっては前後1週間ずれたりしてたけど、何でだろう。
確か学科が8月だったこともあったような…

申込みをしてから勉強を始めて受かってしまうビギナー?(・・;)もたまにいるみたいですが、経験者はこの時期すでに一巡くらいしてるかな?

このあたりで一度、自分のペースと、最初にたてたスケジュールを見比べながら、調整が必要だと思います。
私は苦手なものを重点的にやり過ぎて、5教科をまんべんなくやる時間が無くなってしまう事が多々!ありました。

まぁ、最終的にはそれを2〜3年続けてまんべんなくできた…( ̄ω ̄;)とも言えますが。

深追いは禁物ですよ〜

2014年2月28日金曜日

ついに!!

「一級建築士免許証明書」

が私のもとに \(//∇//)\



「免許証」ではなく「免許証明書」なんですね。


正確には、地域の建築士会から「一級建築士免許についてのご連絡」という通知のはがきが届いて、はがきと印鑑を持って受け取りに行きました。

定期講習の受講票をもっていくと、ウラ面にシールを貼ってくれるそうですが、あいにく受講票は持って行かなかったのでそれは次回・・・ということになりました。
定期講習はボスの仕切りで会社のみんな一緒に行くから、別に忘れてても大丈夫だし。

実はもう名刺は使っちゃっていたんですがね・・・( ̄ー ̄)
これで、名実共に(?)一級建築士かぁ


感慨深い・・・


2014年1月31日金曜日

製図試験 ~考察その4

だいぶ間があいてしまいました・・・。
のどもとすぎれば・・・でしょうか。少し人ごとになってきてしまっているのかも。
中途半端なことにならないように、続けます。


~~~ここから 考察 本文です

設備スペースについて。
意匠設計をやっていると、よっぽどの場合を除いて、設備スペースは・・・
同時、でなければならないけど、やっぱりまず主要な居室とアプローチを考えてから、じゃあこのへんデッドスペースになるから外入口の機械室か? ・・・という感じ。
これがいわゆる「犠牲系」になっていくわけですね(^^;
設備関係で働いている皆様、申し訳ありませんm(_ _)m

まず電気と給水関係の設備は、なるべく屋内を考えます。
屋外用キュービクルがあるから、もちろん受変電室は屋外もありですが、建物に引き込むのに埋設してハンドホールとか作ったり、周りに人が入らないようにフェンスで囲ったりしなきゃいけないし、結構なんだかんだ面倒なんですよね・・・。
やっぱり劣化が心配なもの、漏電、停電時の対応等、電気系は感覚的に屋内の方が良いと思います。スペースはいつも「犠牲系」なんですが・・・。
とはいえ、前面1,200、周囲600あけることなんていうキマリがあったりするので、設備設計さん良く納めてくれているなぁと感心してしまいます。

あまり詳しくないですが、給水のポンプとか、ろ過装置とかは屋内に入れるしかないんでしょうね。
ブロアー室とかは屋外用もあるから、キュービクルとかもあるのかな?
いずれにしてもお湯の出る蛇口から給湯設備が遠いと、それだけロスが大きいということなので、燃料コスト的にも、施主から
「お湯を出してもなかなかあたたかくならないの(`Δ´)!」
というクレームがこないようにするためにも、やはりできるだけ近接させることが望ましいと言えるでしょう。

空調の室外機は、室機というくらいだから、外に置きましょう。
できるだけ表からは見えないところで、窓のない外壁面とか。
施設の用途にもよりますが、利用頻度や時間帯に合わせて室外機を分ける必要があります。
ただ、1台の方が頻繁に使われてもう1台があまり稼働しないと、10年とか20年たって機器の入れ替えをする時に、稼働時間が少なすぎてすごくもったいないそうです。
最近は交互運転させられるようなマルチ連携(?)ができるそうですよ(豆知識?)
話がそれましたが、ビル用マルチとかの、でかいの2台くらいなら、建物から少し離してまとめてもいい。外壁から離せば、宿泊室でも騒音や振動が気にならないので。
その場合もルーバーや植栽等で目隠しはしたい。

ここで、試験的な室外機の設置スペースについて。
N学院の課題では、セミナーホール(大きな室、本試験でいうとアトリエ)を陸屋根にして屋上にあげるという考え方が多かったように思います。繰り返し練習することで、それが正解だと盲信してしまう危険があるのかもしれません。

私が今までやってきた実務を考えてみると・・・。
ただでさえ無柱空間で梁をとばさなきゃいけないのに、そこに重たくて振動もする機械を載せるのは・・・嫌がられます。構造やさんに、絶対嫌がられます(ーー;)
まぁ、ここは積雪地なので、積雪荷重も追加されるというハンデがあるせいかもしれませんが・・・。
しかも、屋根の雪下ろしなんて、慣習があっても、自分の家が壊れるかどうかってくらいにならないとやりません。特に若い人ほどやらないそうです。
この前、障害者福祉施設で屋上にGHPの室外機をのっけているところで、「雪が積もって機械に氷がついたみたいで動かなくなったので、屋根をかけたい」と言われました。もちろん雪囲いのような簡易的なものじゃなくて、です。

屋上に設備機械をあげるメリットってなんでしょう。
配管を通すのに屋根や立ち上がりの外壁に穴を開けるのだから、当然漏水のリスクも伴います。
やっぱり「スペースがないから」ってことなんじゃないでしょうか。

結論から言えば、 敷地に余裕があるなら地上に置けよ
ということです。



(あぁ、仕事中はブログはかどるなぁ・・・まずいなぁ・・・   その5につづく・・・のか)

2014年1月22日水曜日

製図試験 ~考察その3


浴室は、1階に設置する場合は道路に面するより、樹林に面した方が落ち着いて利用できて、優れた景観も得られます。
2階に設置する場合は、湖側に向けようか悩むところです。
確かウラ模試で、景観の良い側に向ける優先順位が、談話室、浴室、宿泊室(大人数)、宿泊室(少人数)となっていたことが頭に残っていて、試験では湖側に向けましたが。

実際、浴室の場合は、植栽やバルコニー等で「緩衝帯」を設けることが必要と考えた方が無難です。
となりのバルコニーや道路から丸見えだったり、窓から身を乗り出したら中が見える、なんてことがあったらせっかく景観を気にして湖側に向けても、目隠しの簾やブラインド、ガラスフィルム貼りなどという対策を工事させられることになってしまい、最悪「空」しか見えないなんてことに・・・(´Д`;)
とはいえ、私の回答も緩衝帯無し・・・(^^; 試験的にはOKか、軽~い減点か・・・?

次に、トイレ。
宿泊室内のトイレしか使えないと、夫婦でもツライ時がありますよね(^^; 音とか・・・。
旦那様は気を使ってTVをつけたり音楽をちょっと大きい音で聴いてくれたりします。
そう考えると、級友達(?)と4~10人程度、同じ部屋の1箇所のトイレを利用するのは、やっぱり大変なので、共用のトイレをフロアに確保しておきたいところです。
2階に他の部門を持ってくる場合は、時間帯などがかぶらなければ、共用できる中央付近にもってくるとゾーン分けがしやすいのではないでしょうか。
ククリのミスが出やすいところです。私はちょっとあいまいでした(ーー;

(仕事中なので、その4につづきます)

2014年1月19日日曜日

製図試験 ~考察その2

まだまだ続くお祝い騒ぎ。
昨日は会社の人たちと焼き肉懐石をいただきました。


~~~ここから考察 本文

南に向けたい部屋が多いのに敷地は奥行きが広い長方形でした。
もっと横に長~い敷地ならあまり悩まないのに。

いかにたくさんの宿泊客に湖を見せるか、となると大部屋を南側に向けるか、一番多いタイプの宿泊室を間口を狭くして並べるしかない。

宿泊室はおそらく模様変えなどはしないので、レイアウト固定で考えることができます。建築家の先生にかかれば造り付けベッドの場合だってある。
入口側にトイレ、中央にベッド、窓側に椅子、の王道をくずさずに、必要人数分をレイアウトできれば、縦横バランス(1:2)も気にする必要は無いと思います。
宿泊者の立場からすると、浴室も同じフロアにあるとラクですよね。
部屋に帰る前に洗濯室とか、休憩スペースがあって、自販機で冷たい飲物でも買ったりして。
特に不特定多数の人が利用する多目的な用途が一緒の場合は、宿泊ゾーンのククリは不可欠。

ここで、実務ではやらないのに試験でやってしまうこと。
スパン割先行。 7×7か。6×8か。
実務ではたぶんこの建物なら、ほとんどの場合プランしてから柱をおとしてみて調整。
四角い敷地に貸し事務所ビルなら先にスパン割でも良いかもしれないけど。


アトリエは利用勝手を考えると、天井は高く、開放的にしたいけど、色あせの心配や作品の色がわからなくなるので西日は当てない方がいいでしょう。
息抜きに湖を眺めて、作品を並べる 棚がほしい。絵画もあるだろうから壁面も必要。
2階に計画すると、エレベーターを使って作品の搬出入になります。
この場合EVホールとアプローチは広くしておきたい。もちろん出入口の扉は大きく。
どこかに梱包作業のスペースや、梱包材置場や道具入れ等の収納があると便利ですよね。
エントランスホールに展示スペースをとるから、EVはど真ん中でも問題なでしょう。

基本的なことですが、人が多数入って作業をする部屋「居室」には窓を設けるべきです。
「無窓の居室」を法的にクリアすることは可能ですが、消防などの設備コストもUPしますし、何より快適ではない。間違いなく。
なので、「無窓の居室」はあくまでもやむを得ない場合の対処法です。いわゆる「犠牲系」。

(夕飯の買い物に行ってきます。 ・・・その3に続く)

2014年1月17日金曜日

製図試験 ~考察その1


私は意匠設計を行っています。
通常業務で施主との打ち合わせやプランニングを行いますが、試験となると、やはり通常業務と同じとはいかない・・・のかどうか。
不合格者の方達のブログ等を読んで、少し疑問を抱く部分がありましたので、考察してみます。

◆通常業務で最初の打合せにおいて確認すること
  ・何をどのように、どのくらいの規模で建てたいか
  ・敷地の場所と、形状、接する道路、方位
  ・要求室、建物の特徴(売りとかイメージとか)
  ・利用対象者(年代とか種類)
  ・同様の建物を他に持っていたり見学していたりした場合は、感想や問題と思われる点

これは試験の場合、問題文に書かれてくることです。

次に、私たちがすることは、やはり同様の建物を見ること、調べること。
これには、sato先生のブログを見たり資料集成を読んだり、建築士会やウラ指導さんが主催の見学会に参加するなど が該当しますね。

で。
今回のアピールポイントは、自然(光と風)を感じられて気持ちの良いエントランスホールと、創作意欲を刺激するアトリエ、地域の人や学生同志の交流を図る空間づくり、かと思いました。

湖畔に建つホテルや旅館では、湖を望む側の宿泊料金がお高めです。
今回の場合は、南が1位で、北が2位、既に隣接建物のある西と、将来隣接建物が建つ可能性のある東は同等3位と考えられます。

1位側に道路が接するので、環境を良くしたい部屋はなるべく2階にあげます。
BFエレベーターがあれば、上下階の移動に支障はないと考えます。

(仕事します。その2へつづく)






2014年1月14日火曜日

感激のご褒美

3連休はご褒美の旅行でした。
今年こそ必ず合格すると信じてくれた旦那様が半年前から計画してくれた二泊三日のお出かけです。

思えば葬式や結婚式以外で最後に二人で旅行したのは10年くらい前…(-_-)
まさに、受験生活にはまる前のこと。

今回の目的の一つは「観劇」。
初めてなので、とっつきやすい演目を、と旦那様が選んだのは「真田十勇士」でした(^.^)
テレビや映画で見たことのある俳優さんが多く、映像を上手に組み合わせた演出も見応え充分で、涙あり笑いありのあっという間の3時間半。
観劇にハマりそうな予感です。

そしてもう一つ、最大の目的である「お祝い」は、渋谷(表参道でした)うかい亭での豪華ディナー。
一生に一度かというほどの贅沢なひととき。
このお店はメインが鉄板焼きなので、食後はデザートラウンジに移動して、ゆっくりとコーヒー&デザートを頂けます。

極めつけは…

「ご主人様よりメッセージをお預かりしております」






















一輪の赤いバラを沿えて。
(。-_-。)


一撃必殺!死して悔いなし!!(>_<)


長く辛い日々が報われた休日でした。

2014年1月7日火曜日

謹賀新年

あけましておめでとうございます。

少し遅くなりました。

昨日から仕事初めで、年末から続く難題に、早速取り組んでいます。

同時に一級建築士の登録申請をしてきました。
建築士会に書類を提出して、合格通知を置いてきたので、なんだか手元がさみしいf^_^;

免許証は来月末くらいになるらしい。
写真は精いっぱいだったけど、あまり人に見せたくなるような出来ではなく(ー ー;)うーむ。
やはり若いうちに取るべきだな…。