2013年9月29日日曜日

模試もし…

昨日のウラ模試に引き続き、N模試終了しました。

どうやら体力的に限界を迎え、風邪をひいたようです(−_−;)
さっきから暑かったり寒かったり、喉と鼻の中間あたりがザワザワしてます。

肝心の模試は、というと。

ウラ模試の方は、昨日作図まで6時間半、キッチリやりました。
エスキスに3時間半、記述で時短をはかるも作図に入る時点で4時間を過ぎていました。なんとか書き上げましたがチェックは猛スピードでやってしまったので、終了後にミスを幾つか発見しました(´△`)
明日会社でコピーとスキャンをしてからメール提出します。

一方、N模試の方は、時間的にも余裕があり、チェックもエスキス後と作図最後にやりました。
しかし!(´△`)
終了の合図の後に自己チェックの時間があり、そこで
なんと断面図にかいたトップライトが2階平面図と大きさが違っていたのを発見(−_−;)
終わってから配られた解答例とゾーニングや室のレイアウトがほとんど同じだったからこれまたショックで…(ー ー;)

今日は薬飲んでさっさと寝ます。

2013年9月28日土曜日

明日と明後日と

一発逆転を狙って ウラ模試デス(`_´)ゞ

今日会社で印刷してきました。
まだ問題は見てません。
明日ちゃんと時間通りにやろうと思います。

明後日はNの模試2回目
連チャンで体力的にどうかしら…( ̄ω ̄;)

一昨日からやりなおしてる演習課題3Bってヤツが、なかなか厄介で。
ちょうどボリューム的には去年の本試験っぽい250〜300の大枠が二つと吹抜けがあって、宿泊室が無いタイプ。
3日かかってようやくまとまったと思ったら、避難距離がギリギリだったり、無窓の居室がいっぱいだったり…(ー ー;)
やっぱりコアの位置が良くない。
ローカは走ってるけど長い(ー ー;)
時間もかかり過ぎだし。1/400を書いて安心してたら、断面図と伏せ図のエスキス(?) 下書きというか、覚書というか、も書かないといけなかった。最悪伏図は書きながら考えるんだけど、断面図は下書き無いと結構大変。下書きで寸法とかも抑えておかないと、とにかく
「消す」作業が多くなる。
時間が無駄になる。

明日のウラ模試と明後日のN模試でどのくらい変わるのか。

ブログやってる場合じゃないけど、なんだか学科の時より頻繁に読み書きしてるかもf^_^;
3位もらって調子に乗ったか?

2013年9月23日月曜日

現実はこんなもん?

昨日学校で、グループ学習というのがありました。
その日描いた図面を近くの席の人と採点し合いながら意見交換するというものです。
ウラ指導と違ってなかなか他の人の図面を見られる機会が無いので、じっくりみさせてもらって、思うことなどを述べたり質問したりしたのですが…

同じグループの女子が私の伏図と自分のを見比べて、
女子「あれ?私のこの梁、これだとダメですかね」
見るとPC梁にかかってる梁を大梁G1にしてて、それに更に小梁B1をかけてた。
私「3次梁は避けた方がいいらしいよ」
(俺は結構知ってるぜ的な)男子「あぁ、それはこうした方がいいよ。この方が自然じゃない?」
私「あ、でもここでバルコニーにするならスラブ下げられなくなるから、またぎになるけど。」

男子「え、それは防水の関係でしょ。別にスラブとか下げなくてもいいんじゃないかな」

え?
スラブ下げて防水立ち上げないと意味無くない?
バルコニーに出る時にまたぐの?
車椅子使用者用の宿泊室も?
ここ、一番問題おきるとこなんじゃないの?

…答案例も、スラブフラットではき出し窓 …(ー ー;)

彼は学校のチェックリストを使った自己採点なら全然合格する点数らしい。

う〜ん。
なんか、やだな…(-。-;
こんなのと同じか。
こいつ、受からなきゃいいのにな…
と、思ってしまいました。

まぁ、減点が少なければ合格するんでしょうし、試験だから、受かったもん勝ちなところもあるし、当然若いうちに受けた方が受かりやすいんだと思うけど。
受かった奴ら、みんなこんな感じだと、いろいろ大変だな…(ー ー;)

2013年9月19日木曜日

一発逆転模試まで

博士のメルマガを読んで、思わず「そーなのよー」とうなずいてしまった。

どことはいいませんが、学校のつくる解答例、結構ヒドイ(と思う)。
要求室が足りなかったり、PCコーナーの机とイスが異常にでかかったり…(ー ー;)

例えば面積区画も、1800m2程度の建物なら、大ホールの150〜200m2と機械室の50〜80m2あれば、あと何処かSDつけても違和感ないところを区画すれば1500以下にすることなんかたやすい。
学校では「利用者階段と吹き抜けには防火シャッター」が決まり。
回廊式にしちゃったりしたら、もー大変。
ていうか、そっちはいいから、地下1階あるとき竪穴区画忘れてるのを指摘してくれよ(ー ー;)
忘れてたよ、スッカリ。
3階建のときは思い出したんだけど…f^_^;)

でも今からウラ指導にかえるのも大変&大金(^◇^;)なので…
ウラ模試にかけます。

それまでは、週1回の作図大会(どこかでみた言い回し…カエル師匠かpadmateaさん?)
気力と体力の勝負をしに行きます。
あとは家でペンギンさんと博士、sato先生、上記のお二方のブログを参考に過去問を検証して、全部の課題を解きなおす(°_°)…しか無い

読み取りと記述、作図時間はそれなりになってきたので、エスキスとチェック体制をなんとかせねば(>_<)

癒しは一日3回のトトロさん(。-_-。)

2013年9月17日火曜日

やっぱり2B

シャープの芯

皆さんのご推奨は2Bだったので、はじめ使ってて、なんかこすれて手が真っ黒になっていくのが嫌で、Bにしてたんですが…

筆圧が高すぎて消えない…

硬くて(?)手が疲れる(ー ー;)

で、記述を0.5の2Bにしてみたら、ちょっと楽だった。
やっぱり製図も0.7の2Bにする事にしました。
柔らかい方が手が痛くないらしいので。腱鞘炎防止。


どうやら作図時間は2時間40分くらいになりました。

エスキスはまだ3時間かかってるのでもう少しがんばらないと。。。

2013年9月14日土曜日

学科総括 一部訂正。

すみません。
なんか自分で改めて読んでみたら、1巡目〜4巡目、これだと1巡にしかならないですね…(^◇^;)
お恥ずかしい…。

えーと
1巡目 各科目項目毎
2巡目 H3年〜 年度毎
3巡目 付箋色別
でした。

なんじゃこりゃ、
と思われた方、大変申し訳ありません。

2013年9月12日木曜日

準グランプリとか

ありがとうございます
m(_ _)m


何だかテレくさいような、申し訳ないような感じです。
特に面白くもなく、役にたつような事も書いてなかったので…。

ただ、もしかして、同じように何年も受けてて、ソロソロ辞めようか…と思ってしまった人や、40過ぎてもう無理かな…と諦めそうになった人に、少しでも明るい光を届けられれば、幸いに思います。

そうなんですね。
今までとのチガイは、何かに気付く、という事だったのかもしれません。

毎日トトロさんに見られてるという緊張感とかも(^◇^;)

この勢いで、せっかく手にしたチャンスをモノにしないと!
製図!
ツッパリになろう!



…?(。・_・。)チガウ?