2013年12月31日火曜日

招運来福


今年も明日(0時をまわっていたので今日になりました)で終わりですね。

いろいろありました。
たくさんの良かったこと、健康で過ごせたこと、笑顔でいられたこと、すべてに感謝して、
お世話になった人たちに、ありがとうございました。

来年の干支は「甲午」
「甲」は硬い殻に覆われたもの、はじまりを意味するらしい。
「午」はさからう、つらぬき通す。

硬い殻をつらぬいて、あたらしい何かがはじまる年。
期待できそうです。


しかし、今年の締めは・・・
大掃除 「今年の汚れ、今年のうちに」が基本なのですが
やることが多すぎて終わらなさそうです。
この1年、いかに家事を二の次にしていたか・・・。
門松とお花を準備できなくて、とうとう31日になってしまいました。
一夜飾りにならないように、せめて朝準備して一昼夜飾りに(--;
さっさと寝るか。

一年の計は元旦にあり。です。

今年の不運、不遇、不幸せは今年のうちに片づけて
来年がより良い年になるように、身の回りをすっきりさせましょう。
そして、せめて玄関くらいはキレイにしておくように。

良いお年をお迎えください。





2013年12月23日月曜日

合格物語を



ちょっと宣伝。
右の画像リンクがうまくいったので。(事務局さん、おさわがせしました。 )

合格物語の良いところ・・・

1.過去問の数がすごい。
2.法改正された部分は問題(または解答)が修正されている。
3.付箋や検索機能を使えば苦手問題がピックアップできる。
4.教科ごと、年度ごと、分類ごとに出題させられる。
5.設備や施工の絵解説がとてもわかりやすい。
6.WEB講義と合わせて利用すれば学校や講習会に参加しているかんじ。
7.音声教材があればスキマ時間やながら勉強が有効に!

たくさんありました。
さらにブログ大賞に参加すると

8.仲間ができる。
9.励ましてもらえる。
10.モチベーションの維持ができる。

というプラス要素もあるのです。

まわしものじゃなくてね。

私は学科で学校は行っていませんが、独学で他の教材も色々使ったので。
正直独学複数回受験で6万円は・・・迷うところです。
申し込みに2万とか、模擬試験や講習会に○万とか・・・。

でも、「時は金なり」ですよ。
いま出しおしみするとまた1年分の時間を費やすことになるかも。

プラスウラ指導さんの「一発逆転模試」
これもSETで受験するべし。
この模試のいいところは、4択の各選択肢の回答率がわかるところ。
同じ間違えた問題でも、受験生の8割が正解している問題なのか、2割しか正解できなかった問題なのか、によって対策が変わってくる、ということを学べるのです。

学科は製図の勉強ほどは楽しくない と思うので、少しでも楽しく学べる方法を考えましょう。
みんなで切磋琢磨するとか、進捗率トップを狙うとか。

そして長くやってる人は、少し自分に足かせをつけて、自分を律するようにすると見えてくるかも。




いつのまにか言い訳がうまくなっていませんか。
受験すること、勉強していることだけで自分を満足させていませんか。

自分を見つめなおして、やる気をだして。
そうしたらきっと、時が見方します。
そろそろ1級あげてもいいかな、って神様(トトロ様?)が思ってくれるはず。

あきらめない。甘えない。


えらそうに言っちゃいましたが、学科ベテラン受験生の今の思いです。





2013年12月19日木曜日

発表!!

合格しました(*´ω`*)ゞ


朝、垂直の虹を見たんです。
霜が降りて、屋根も車も道路も真っ白で、でも青空に太陽が輝いていました。

晴れ晴れとした気分です。

応援してくださいました皆様方に感謝致します。
本当にありがとうございました。

まずはご報告のみ。

2013年12月8日日曜日

今年も

始まってましたね、ブログ大賞。

まだ少なめ?
最初の順位って何で決まるんでしょう。
woさんは確か最初っからトップを走ってましたよね〜

私は真ん中辺だったかな?7〜8位くらいかな?
そう考えるとやっぱり少ないですよね?

でも皆さん、ちゃんと今年の法令集、買われたみたいで。よろしゅうございました。

他にも興味深い記事もありましたので、たまにブラブラしてみよう。

自分のブログも製図試験から少しほったらかしにしてたし。少し意識を向けないとね。


試験の方は、ユープラ提出したけど、結果がでるまでは何をやっても不安になりそうなので、考えないようにしました。

satoメモではスゴイ検証が進んでいました。
あまりシッカリ読むと落ち込みそうなので、チラ見(¬_¬)くらいにしておこう…

2013年11月18日月曜日

困った・・・


発表まで1ヶ月となりました。

今、うちの総務兼の彼女がお出かけ中で、○○印刷さんが名刺を持ってきたので、確認して受け取りの押印を・・・

!!!Σ(゚д゚lll)!!!

なんと、私の名刺に 「一級建築士」 の文字が (゚o゚;;

えーーーーーーーっ (゚д゚lll)

いや、まぁ。
確かに今の時期に「二級建築士」の名刺作って、受かってたら無駄になっちゃうけど。

あと1ヶ月くらい、待ったらいいじゃないの~(´Д`;)

別にまだあるし・・・。足りてるし・・・。特に使う予定もないし・・・。


あぁ~
変なプレッシャー。
っていってもどうにもできない。

なんかイヤ~

でも受かっててほしい・・・(´-ω-`)

2013年11月9日土曜日

燃え尽き症候群?



学科の合格発表があってから、勢いで製図試験も戦い、あとは待つだけ

となってから、1か月近く。

気合いが入らない。

天気がいいので掃除をしよう。

とか

今日こそは勉強部屋を一掃しよう。

とか

思っているだけで、のらりくらり。

旦那様いわく 「燃え尽き症候群ってやつじゃない?」


学科受験歴 9回
初回平成15年から、足かけ10年。
2級の資格をとったのが平成11年で、翌年の12年には積算士の試験も受けたので、15年くらい、ほぼ毎年受験勉強をしていた計算になる。
まぁ、勉強の度合いも気合いも、その時々でいろいろではありましたが。

試験の翌日くらいに学科の結果がわかると、10月いっぱい、年によっては年内は、長編まんがを読み漁り、映画や昔のアニメを見まくり・・・。

ハリーポッターシリーズには泣かされました。
映画がちょうど試験のあたりに公開されたりしてたし、新刊が試験前に発売になったことも。
試験直後にそのまま映画館に行ったこともあったりして(^^;
そんなだから駄目だったんでしょうか・・・やっぱり(--)

このブログをみてくれている人の中には心当たりがある人も少なくないのでは・・・?

まぁ、好きなことを我慢するのが発奮材料に使える人はそれで良し、ですが。
半年以上も我慢し続けるのはナカナカ難しい。
私の場合は、何年も受験していくうちに、自分のストレス度と好きなことを我慢する度合いとのバランスをとることを考えるようになりました。
もちろん毎年「今年こそは受かる」と思っていたので、それなりに自分を律することはモチロン、家のことも、適度に手を抜きつつ手際よく要領よく。

旦那が日曜しか休みがなかったので、日曜日に集中勉強はしていませんでした。
仕事をしていると掃除や洗濯など、日曜日にやらなければならないことも多いので。
土曜日が隔週休みなのと祝祭日を利用して、模試とか、少しいつもより長めの勉強時間を確保する程度。

効果的だと思ったのは、朝勉。私の場合は15分~30分くらいが多かったかな。
結局あまり起きられなくて・・・(^^;
でも15分あれば力学1問~3問こなせます。高さ制限とか容積率なら、法規の試験時間をかんがえると15分で何問できるか、ってくらいのスピード感も必要だし。
それでも短期集中と、朝の爽やかさとで(?)頭には入りやすい感じでした。

日々の勉強は夜。
 力学だけをひたすら勉強した年、設備だけをひたすら勉強した年もありました。

最初はN学院の問題集。次に書店で購入したなんか難しそうなテキストと問題集、S資格の問題集も2回購入、合格物語は3回購入したし、去年購入したエクスナレッジのスピード学習帳は誤字脱字に加えて誤植と間違いだらけで、お問い合わせに送る質疑と訂正部分の確認に余計な労力を使い、テキスト自体信用できなくなっていたりして、あれにはまいった。

道具は使いこなしてこそ だけど、信用できる良い道具を選ぶことはとても重要です。
信頼できない道具を使って100%の成果は期待できない。
道具を使うことに伴うストレスはできるだけ少なく、自分の能力を補って、120%を引き出してくれる道具を選ぶ必要があります。
私は何度も受験しているからいろいろ試したけど、たぶん、1、2回で合格する人は自分にあった最良の(最低でも良の)道具をピンポイントで選択して、要領良く、集中もできる人たちなんでしょう。

みんなができることじゃない。
でも、時間はかけない方がいい。
お金がないからといって、選択をあやまってはいけない。
時は金なり。
こんなに実感することは、ない。

一生勉強  はいいけど、 一生受験勉強  はやめときましょう。

楽しいことやらないと。
それでやっぱり、幸せにならないと。









2013年11月3日日曜日

去年の今頃…

ブログを読み返してみたら、ちょうどブログを始めて1年がたったようです。

携帯からの投稿が結構いい感じで。
会社で息抜きのとき、とか、家で寝る前、とか、朝もあったかな…

で、法令集、Amazonで買ったって書いてた…( ̄ω ̄;)?
あれれ?本屋で買ったんじゃなかったんだっけ…??
何処かで思い違いをしていたみたいです。
すみません。結構、適当なんで…(⌒-⌒; )


今頃の勉強といえば、まずは朝勉ですね。
力学とか。
合格物語が届くとやっぱり最初はPCまわしたくなるんですけど。

朝は結構頭に入るはず。
ただ、起きられるかどうか。それだけです。

冬は特に、陽が登らないし(ー ー;) 起きても暗くて寒い。
しかも雪が積もっちゃうと出勤時間も早くなるから、ますます起きられない。
朝から雪かきしなきゃいけないしね…
雪国はハンデ多いけど、そんな時は音声さんの出番。
もうずーっと聴きっぱなしです。

ここで気を付けなければならないのは、聴き方。
いつも頭から普通にきいていると、
「温熱感覚とは、人が感じる、暑さ、寒さの感覚をいう」
しか覚えられません(ー ー;)

…というのは大げさですが、集中力がキレる時間帯というのはいつもそんなにかわらないので、同じところが頭に残る。同じところを聞き逃す。

なので、出だしを変えてみたり、シャッフル機能を使うとか、ソラで口ずさめるようになったら削除してしまうくらいの事をしないと、もったいないです。

今はスマホとかに入れてる人も多いと思うので、リピートとか、頭出しメモリとか、なんか機能がいろいろありそうな気がするので、いつも「工夫」をする事を忘れないで下さい。
自分の頭に最も入りやすい状態を見つける事は、以外と有効ですよ。