2015年1月4日日曜日

謹賀新年

あけましておめでとうございます。

初詣、行きましたか?
まだの方、少しすれば神社は人もまばらで静かでしょうから、ぜひ行って下さいね。
そしておみくじを引いて「学問:怠らぬこと」とか言われて下さい。ちゃんと見られてますから。
神頼みはほどほどに。
いつ行ってもいいですが、試験前はやめておきましょうね…(^_^;)

学科受験生でまだ手をつけかねている人、そろそろ正月休みも終わってスタートしないと!間に合わないよ〜

製図からの人も、机を片付けて!

そろそろ重い腰をあげて、本気だしていきましょ〜( ̄▽ ̄)

2014年12月27日土曜日

仕事納め

忙しくしてたら、いつの間にか合格発表が終わってましたね…。

無事合格された方、おめでとうございます。
免許証を手にするまではナカナカ実感出ないと思うので、今は余韻に浸ってゆっくり怠けて下さい(^_^;)

残念だった方、できればくじけず続けて下さい。あきらめなければきっとそのうち手が届きますから。

ただ、やめる決断もまた、勇気だと思います。
いろんなものを犠牲にしてまで、自分は何故この資格を手にしたいのか。時にはじっくり考えることも必要かもしれません。

独学受験でブログ大賞に出会ってから、いろんな人がいて、いろんな状況の中で、みんなそれぞれがんばってるんだな〜ということがわかって、それだけでなんだか勇気づけられますね。


今年は忙しかった…

2014年10月13日月曜日

お疲れ様でした

製図試験を終えた皆さん、お疲れ様でした。

沖縄の皆さんはまだ終われずお気の毒です( ̄ω ̄;)
こんな事があるなんて、知りませんでした。
問題も違うものになるんですかね?主催側も大変だ…。
集中をきらさずもう少しの間がんばって下さい。

昨日無事に終えた皆さん、無事で無さそうな人も、もし今日休みならば、再現図描いて忘れて下さい(^_^;)
再現図、私は学校に提出しなきゃいけなかったから仕方なく描きましたが、描いたおかげでスッキリ終われました。
良くも悪くも。

今年で終わる人も、来年に続く人も、来年仕切り直しになっちまう人も…
お疲れ様でした〜( ´ ▽ ` )ノ

2014年10月11日土曜日

明日⁈

気がついたら2ヶ月もブログ更新してませんでしたが…

明日製図の試験なんですね( ̄ω ̄;)

なんと。

眠れなくてブログを徘徊してる人、早く寝た方がイイですよ(^_^;)

私は去年、前日はだいぶユックリしてた…かな?
落ち着かなかったけど、胃が痛くなるから、あんまり焦ったりしないように。

実際の試験は楽しかったですよ( ̄∀ ̄*)
やっぱり学科と違って、考えてるうちにハマるっていうか。
プランニングしながら実際セミナーハウスを使う美大生になったり、舎監?の先生になったり、ワークショップに参加しに来た地域住民になったりして。

お腹すくんだけど、食べてる暇もないので、しかもお腹満たされると頭の回転も鈍くなるから、チョコレート食べて。
せめてお腹がぐーぐー騒がないように…(^_^;)

まぁ、なるようにしかなりませんから。今更ね。

台風に会っちゃう人は、くれぐれも気をつけて。
そうでない人も、無事会場にたどりついて、最後まで力を出し尽くせますように。

明日はきっとあなたに良い風が吹きますように。

2014年8月3日日曜日

道の駅のこと

今日あたりから…
去年の今頃、確か、8月の最初の日曜日から学校が始まった。

なんかドキドキ、ワクワクだったな〜( ̄∀ ̄*)

去年私は学校と、ウラ模試でした。
学校の課題は、色んな要素を詰め込んで、色んな要求に応えられるようにする感じだった気がします。
ただ、なんかやりすぎ感と、ある方向へ偏っている感がありました。

去年の場合は、「大スパンで高天井のセミナーホールを設ける」って課題がすごく多かった。
最後の方はこんなの出されたら絶対終わらない(=◇=;)ってくらい厄介な課題も…

だから、学校だけの人は学校以外の情報収集を怠らないようにしましょう。
できればウラ模試とか、書籍でもいいので、他の教えも読んでおくことをお勧めします。


道の駅 について、色々調べ終わったトコロだと思いますが、もしまだみてない人は、ぜひ、
「震災 道の駅」
でグクッてみてください。
道の駅の今後のあり方が見えてきます。

つまり、試験的には、計画の要点に書きたいかんじの、工夫するべきトコロや、機能として追加したいトコロ、アピールポイントが浮き彫りにされると思うので。

2014年7月28日月曜日

温浴施設のある道の駅

学科試験、お疲れ様でした。
結果はともあれ、まずは終了デスね。
戦士たちもしばしの休息を…


今年の課題。
温浴施設のある道の駅?

なんか難しそう。

実はウチから歩いて5分のトコロにいっこある( ̄▽ ̄)

施設の概要
<駐車場>
普通車:582台
大型車:14台
身障者用:9台

<トイレ(いずれも24時間利用可能)>
43器 冷暖房完備
(器!?って便器の数かな…σ(^_^;)

<バリアフリー設備>
トイレ・駐車場・スロープ

<ネットワーク>
公衆電話:2台

<店舗・売店>
食菜館★★★ (農産物・特産品直売)
ドリームショップ★★★ (土産物)
地魚工房★★★(鮮魚)

<レストラン>
レストラン★★★
そば屋★★★
宴会 ★★温泉★★★
温泉
日帰り入浴 ★★温泉★★★


★は固有名称なので隠しました〜
;^_^A特定されると困る…かな?

温泉施設が併設されている道の駅一覧

wikiで検索できます↑


試験的には、駐車場は隣の敷地とかかな。敷地区分?去年学校の課題でそういうのあった気がする。
便器いっぱい描かないといけないね〜
道の駅だから、売店とトイレは絶対だよね〜
自販機もね〜
休憩所とかベンチとか〜


大学のセミナーハウスよりは身近だ( ̄▽ ̄)
遊びに行くついでに見学できる!!

2014年7月22日火曜日

一週間前です

ちょっと焦り気味?

あれも、これも、で、
何も手に付かない…llllll(-ω-;)llllll

そんな感じでしょうか。

去年のこの時期、私は主に
「キーワード検索」
をしてました。

構造と法規と施工、一つのキーワードで教科にまたがって問題がある。
法規だとわかるのに、構造だとわからない、とか。
施工の問題は絵で覚えてることが多いから、おかげで法規もイメージしやすくなった、とか。

これは実際、かなり理解度が高まります。
オススメです。

あとは、焦燥感と緊張でなかなか眠れなくなって、satoメモの解説を布団の中で読んでました。

スマホばんざい( ´ ▽ ` )ノ

焦っても、眠れなくても、時間は過ぎる。
クヨクヨ悩んでるヒマは無い!!