2019年12月27日金曜日

修了考査-Ⅱ(設計製図)選択問題

ここから選択問題 ~給排水衛生設備~

問題は3問
問1 系統図を作成せよ
「垂直ゾーニング」という指定があって、作図する解答欄に方眼と同じ色で断面が印刷されて・・・たかな?どうだったっけ・・・(汗)でも方眼があったので、書きやすかったのは覚えています。
テキストの断面系統図に付箋をつけておいて、それを見ながら書きました。
この時、問題と凡例以外に、一番最初にある「計画条件」に、機械室や受水槽のレベル、雨水利用に屋上のどこを利用するのか等、結構大事なことが書かれているので、見逃せません。

私の場合、練習でもいつも同じ状況になっていたことが一つあって、左端の引き込みから順に 上水受水槽がきて、それから雑用水がきて、でも雨水も使わなきゃいけなくて、上水の方はポンプ関係が全部1階衛生機械室にあるのに対して、雨水処理装置は雨水ろ過機室というのに入れることになっています。
もちろん1階にもトイレやなんかがあるので、系統図を書いていくと、トイレを挟んで両側に衛生機械室になってしまいます。なので部屋名を両方に書くか、片方だけにしておくかちょっと迷いました。

問2 機器表を作成せよ
これは鬼問題です。
上水と雑用水の容量を算定して、それをもとにポンプの揚水量、全揚程、電動機出力をだしていくので、最初に間違うと後全部間違えるという、おそろしい状況になります。
なので、最初の容量をとても慎重に出します。
ここにも設計条件が1)~7)までしっかりと書かれているのですが、冒頭の「計画条件」に書かれていることと合わせてみていかないと、テキストばっかり見ているとついうっかりしてしまうことが多々ありますので、要注意です。

問3 平面図を作成せよ
これは過去問でもほとんどがトイレでした。WEB検索した結果も10:1でトイレ、1は厨房です。雨水がある場合は100%トイレだと確信していたので、厨房は練習しませんでした。
今回は、PSが2か所あって、その1つが多目的トイレに近いところにあったので、とりあえず多目的トイレ分はそちらから引くことにして、あとは真ん中にメイン配管をもっていくやり方でした。
これはひたすら書くだけ。
電気温水器の給水管と給湯管がごちゃごちゃになるので、2種類くらいのシャーペンで書くべきなんでしょうけど、勢いで同じ太さで書いちゃっていたので、だんだん黒っぽくなっていきました。
まぁ、それでも書ききったので、多少の減点はあっても大丈夫だったんじゃないかと・・・

時間的には最後に5~10分くらい残って、見直しをして、何かひとつ修正してギリギリ、という感じで終わりました。


 全体として、普段やってないことなので、基本的に難しいけど、申し込みをしてから約半年間、1時間/1日くらいの勉強時間で主に調べ学習、3日間の講習後はテキスト主体でもう少し長めに3時間くらい、で、そこそこ大丈夫でした。
これから目指す人、一級建築士をとって、他にもっと何かできないかと思っている人には、合格できなくても、勉強するだけでもとてもためになるので、時間がとれる方はぜひ講習を受けてみてください。


0 件のコメント:

コメントを投稿