2014年1月17日金曜日
製図試験 ~考察その1
私は意匠設計を行っています。
通常業務で施主との打ち合わせやプランニングを行いますが、試験となると、やはり通常業務と同じとはいかない・・・のかどうか。
不合格者の方達のブログ等を読んで、少し疑問を抱く部分がありましたので、考察してみます。
◆通常業務で最初の打合せにおいて確認すること
・何をどのように、どのくらいの規模で建てたいか
・敷地の場所と、形状、接する道路、方位
・要求室、建物の特徴(売りとかイメージとか)
・利用対象者(年代とか種類)
・同様の建物を他に持っていたり見学していたりした場合は、感想や問題と思われる点
これは試験の場合、問題文に書かれてくることです。
次に、私たちがすることは、やはり同様の建物を見ること、調べること。
これには、sato先生のブログを見たり資料集成を読んだり、建築士会やウラ指導さんが主催の見学会に参加するなど が該当しますね。
で。
今回のアピールポイントは、自然(光と風)を感じられて気持ちの良いエントランスホールと、創作意欲を刺激するアトリエ、地域の人や学生同志の交流を図る空間づくり、かと思いました。
湖畔に建つホテルや旅館では、湖を望む側の宿泊料金がお高めです。
今回の場合は、南が1位で、北が2位、既に隣接建物のある西と、将来隣接建物が建つ可能性のある東は同等3位と考えられます。
1位側に道路が接するので、環境を良くしたい部屋はなるべく2階にあげます。
BFエレベーターがあれば、上下階の移動に支障はないと考えます。
(仕事します。その2へつづく)
2014年1月14日火曜日
感激のご褒美
今年こそ必ず合格すると信じてくれた旦那様が半年前から計画してくれた二泊三日のお出かけです。
思えば葬式や結婚式以外で最後に二人で旅行したのは10年くらい前…(-_-)
まさに、受験生活にはまる前のこと。
今回の目的の一つは「観劇」。
初めてなので、とっつきやすい演目を、と旦那様が選んだのは「真田十勇士」でした(^.^)
テレビや映画で見たことのある俳優さんが多く、映像を上手に組み合わせた演出も見応え充分で、涙あり笑いありのあっという間の3時間半。
観劇にハマりそうな予感です。
そしてもう一つ、最大の目的である「お祝い」は、渋谷(表参道でした)うかい亭での豪華ディナー。
一生に一度かというほどの贅沢なひととき。
このお店はメインが鉄板焼きなので、食後はデザートラウンジに移動して、ゆっくりとコーヒー&デザートを頂けます。
極めつけは…
「ご主人様よりメッセージをお預かりしております」
一輪の赤いバラを沿えて。
(。-_-。)
一撃必殺!死して悔いなし!!(>_<)
長く辛い日々が報われた休日でした。
2014年1月7日火曜日
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
少し遅くなりました。
昨日から仕事初めで、年末から続く難題に、早速取り組んでいます。
同時に一級建築士の登録申請をしてきました。
建築士会に書類を提出して、合格通知を置いてきたので、なんだか手元がさみしいf^_^;
免許証は来月末くらいになるらしい。
写真は精いっぱいだったけど、あまり人に見せたくなるような出来ではなく(ー ー;)うーむ。
やはり若いうちに取るべきだな…。
少し遅くなりました。
昨日から仕事初めで、年末から続く難題に、早速取り組んでいます。
同時に一級建築士の登録申請をしてきました。
建築士会に書類を提出して、合格通知を置いてきたので、なんだか手元がさみしいf^_^;
免許証は来月末くらいになるらしい。
写真は精いっぱいだったけど、あまり人に見せたくなるような出来ではなく(ー ー;)うーむ。
やはり若いうちに取るべきだな…。
2013年12月31日火曜日
招運来福
今年も明日(0時をまわっていたので今日になりました)で終わりですね。
いろいろありました。
たくさんの良かったこと、健康で過ごせたこと、笑顔でいられたこと、すべてに感謝して、
お世話になった人たちに、ありがとうございました。
来年の干支は「甲午」
「甲」は硬い殻に覆われたもの、はじまりを意味するらしい。
「午」はさからう、つらぬき通す。
硬い殻をつらぬいて、あたらしい何かがはじまる年。
期待できそうです。
しかし、今年の締めは・・・
大掃除 「今年の汚れ、今年のうちに」が基本なのですが
やることが多すぎて終わらなさそうです。
この1年、いかに家事を二の次にしていたか・・・。
門松とお花を準備できなくて、とうとう31日になってしまいました。
一夜飾りにならないように、せめて朝準備して一昼夜飾りに(--;
さっさと寝るか。
一年の計は元旦にあり。です。
今年の不運、不遇、不幸せは今年のうちに片づけて
来年がより良い年になるように、身の回りをすっきりさせましょう。
そして、せめて玄関くらいはキレイにしておくように。
良いお年をお迎えください。
2013年12月23日月曜日
合格物語を
ちょっと宣伝。
右の画像リンクがうまくいったので。(事務局さん、おさわがせしました。 )
合格物語の良いところ・・・
1.過去問の数がすごい。
2.法改正された部分は問題(または解答)が修正されている。
3.付箋や検索機能を使えば苦手問題がピックアップできる。
4.教科ごと、年度ごと、分類ごとに出題させられる。
5.設備や施工の絵解説がとてもわかりやすい。
6.WEB講義と合わせて利用すれば学校や講習会に参加しているかんじ。
7.音声教材があればスキマ時間やながら勉強が有効に!
たくさんありました。
さらにブログ大賞に参加すると
8.仲間ができる。
9.励ましてもらえる。
10.モチベーションの維持ができる。
というプラス要素もあるのです。
まわしものじゃなくてね。
私は学科で学校は行っていませんが、独学で他の教材も色々使ったので。
正直独学複数回受験で6万円は・・・迷うところです。
申し込みに2万とか、模擬試験や講習会に○万とか・・・。
でも、「時は金なり」ですよ。
いま出しおしみするとまた1年分の時間を費やすことになるかも。
プラスウラ指導さんの「一発逆転模試」
これもSETで受験するべし。
この模試のいいところは、4択の各選択肢の回答率がわかるところ。
同じ間違えた問題でも、受験生の8割が正解している問題なのか、2割しか正解できなかった問題なのか、によって対策が変わってくる、ということを学べるのです。
学科は製図の勉強ほどは楽しくない と思うので、少しでも楽しく学べる方法を考えましょう。
みんなで切磋琢磨するとか、進捗率トップを狙うとか。
そして長くやってる人は、少し自分に足かせをつけて、自分を律するようにすると見えてくるかも。
いつのまにか言い訳がうまくなっていませんか。
受験すること、勉強していることだけで自分を満足させていませんか。
自分を見つめなおして、やる気をだして。
そうしたらきっと、時が見方します。
そろそろ1級あげてもいいかな、って神様(トトロ様?)が思ってくれるはず。
あきらめない。甘えない。
えらそうに言っちゃいましたが、学科ベテラン受験生の今の思いです。
2013年12月19日木曜日
発表!!
合格しました(*´ω`*)ゞ
朝、垂直の虹を見たんです。
霜が降りて、屋根も車も道路も真っ白で、でも青空に太陽が輝いていました。
晴れ晴れとした気分です。
応援してくださいました皆様方に感謝致します。
本当にありがとうございました。
まずはご報告のみ。
朝、垂直の虹を見たんです。
霜が降りて、屋根も車も道路も真っ白で、でも青空に太陽が輝いていました。
晴れ晴れとした気分です。
応援してくださいました皆様方に感謝致します。
本当にありがとうございました。
まずはご報告のみ。
2013年12月8日日曜日
今年も
始まってましたね、ブログ大賞。
まだ少なめ?
最初の順位って何で決まるんでしょう。
woさんは確か最初っからトップを走ってましたよね〜
私は真ん中辺だったかな?7〜8位くらいかな?
そう考えるとやっぱり少ないですよね?
でも皆さん、ちゃんと今年の法令集、買われたみたいで。よろしゅうございました。
他にも興味深い記事もありましたので、たまにブラブラしてみよう。
自分のブログも製図試験から少しほったらかしにしてたし。少し意識を向けないとね。
試験の方は、ユープラ提出したけど、結果がでるまでは何をやっても不安になりそうなので、考えないようにしました。
satoメモではスゴイ検証が進んでいました。
あまりシッカリ読むと落ち込みそうなので、チラ見(¬_¬)くらいにしておこう…
まだ少なめ?
最初の順位って何で決まるんでしょう。
woさんは確か最初っからトップを走ってましたよね〜
私は真ん中辺だったかな?7〜8位くらいかな?
そう考えるとやっぱり少ないですよね?
でも皆さん、ちゃんと今年の法令集、買われたみたいで。よろしゅうございました。
他にも興味深い記事もありましたので、たまにブラブラしてみよう。
自分のブログも製図試験から少しほったらかしにしてたし。少し意識を向けないとね。
試験の方は、ユープラ提出したけど、結果がでるまでは何をやっても不安になりそうなので、考えないようにしました。
satoメモではスゴイ検証が進んでいました。
あまりシッカリ読むと落ち込みそうなので、チラ見(¬_¬)くらいにしておこう…
登録:
投稿 (Atom)