2014年7月28日月曜日

温浴施設のある道の駅

学科試験、お疲れ様でした。
結果はともあれ、まずは終了デスね。
戦士たちもしばしの休息を…


今年の課題。
温浴施設のある道の駅?

なんか難しそう。

実はウチから歩いて5分のトコロにいっこある( ̄▽ ̄)

施設の概要
<駐車場>
普通車:582台
大型車:14台
身障者用:9台

<トイレ(いずれも24時間利用可能)>
43器 冷暖房完備
(器!?って便器の数かな…σ(^_^;)

<バリアフリー設備>
トイレ・駐車場・スロープ

<ネットワーク>
公衆電話:2台

<店舗・売店>
食菜館★★★ (農産物・特産品直売)
ドリームショップ★★★ (土産物)
地魚工房★★★(鮮魚)

<レストラン>
レストラン★★★
そば屋★★★
宴会 ★★温泉★★★
温泉
日帰り入浴 ★★温泉★★★


★は固有名称なので隠しました〜
;^_^A特定されると困る…かな?

温泉施設が併設されている道の駅一覧

wikiで検索できます↑


試験的には、駐車場は隣の敷地とかかな。敷地区分?去年学校の課題でそういうのあった気がする。
便器いっぱい描かないといけないね〜
道の駅だから、売店とトイレは絶対だよね〜
自販機もね〜
休憩所とかベンチとか〜


大学のセミナーハウスよりは身近だ( ̄▽ ̄)
遊びに行くついでに見学できる!!

2014年7月22日火曜日

一週間前です

ちょっと焦り気味?

あれも、これも、で、
何も手に付かない…llllll(-ω-;)llllll

そんな感じでしょうか。

去年のこの時期、私は主に
「キーワード検索」
をしてました。

構造と法規と施工、一つのキーワードで教科にまたがって問題がある。
法規だとわかるのに、構造だとわからない、とか。
施工の問題は絵で覚えてることが多いから、おかげで法規もイメージしやすくなった、とか。

これは実際、かなり理解度が高まります。
オススメです。

あとは、焦燥感と緊張でなかなか眠れなくなって、satoメモの解説を布団の中で読んでました。

スマホばんざい( ´ ▽ ` )ノ

焦っても、眠れなくても、時間は過ぎる。
クヨクヨ悩んでるヒマは無い!!

2014年7月14日月曜日

そろそろ製図も

学科の方はベテランとしての(┯_┯) アドバイス?ですが…

製図は運良く一発だったので、ちょっとエラそーにアドバイスしちゃったりして( ̄∀ ̄*)


多くのブログや何かで、学科試験の結果に関わらず製図はやるべき!
とかかれていて、確かにいつかは通る道なんだから、やっておいた方がいいっていうのはわかるんだけど、学科の答え合わせが終わると、まぁ、それどころじゃなくなりますよね。

でも、もしグレーゾーンだったら、迷わず製図の勉強はじめましょう。

多分、次の年の学科の勉強も、年末くらいまではモチベーションあがらないし、終わってすぐだと、もうウンザリしてるだろうから。

製図は全く違うので、気分もかわるし、もしその年の学科がダメでも、励みになるというか、早く学科合格して製図の続きをやろうって思える。
実際受かった時も少し楽だしね。

何から手をつけたらいいかわからない時は、とりあえず製図のウラ指導本を買ってながめてみます。
お金が無い人は、合格者のブログとかを見て、とにかくはじめは製図試験の「流れを知る」ことから。

去年の問題はWEBでも公開されているけど、ただ問題と答えをみても、いきなりそこまでたどり着くのは無理です。
何から考え始めるのか、何から確認するのか、手順を覚えることからはじめましょう。

2014年7月6日日曜日

暑くなってきました…

私は暑いのが超苦手です。
暑いと勉強してても頭が働かなくなるし、体もあまり動かなくなります。
なので勉強してた年の、特に去年は、エアコン使用頻度が(つまり電気代が)エラく高かった;^_^A

誰しも「その時」というのがあって、私は去年がそうだったのかな。

勉強したっていう自信とか満足感とか、当日の手応えと、実際の試験の出来には差があったように思います。

今、挑んでいる人に言えるのは、

あきらめない!
気にしない!
健康!!



ここで、新問が気になる人に、過去の経験から、ほぼ確実に出る新問題をお教えしましょう( ̄▽ ̄)

それは…



製図試験のテーマになる建物の計画に関すること。

計画・設備・法規にまたがって考えられます。構造はほとんどRCだから今更新しいものはないでしょうけどね…

私の記憶ではかなりの確率で出てます。
なので、新問題対策は試験前日まで放置!( ̄▽ ̄)!

そして前日にsatoメモを覗きにいけば、有力な情報が得られるに違いない!!
(と、人にふっておく。先生あとはよろしくお願いします〜;^_^A)

2014年6月28日土曜日

現実的に

試験まであと一ヶ月ですね。
この時期
焦りと不安でいっぱいいっぱいになってしまうけれど、時間を有効に使えるように、まとを絞っていきましょう。

現実的に、といいますか、
少し妄想入りますが

災害とか何か、平和な日常からズレてしまった時…

私ら建築士にできることって、何?

と考えてみる。

�建物は安全か。

�敵とか獣がいた時に対処できるか。

�火や水に強いか。

建物に求められるのは、安心して眠る事ができること、避難場所になること、雨風をしのげること。

やっぱり構造的な判断は出来た方が役にたちますね。
あと、法規を頭に入れておけば建物の用途や規模から「階段がもう一つあるはず」とか「発電機があるはず」と推測できそう。
モチロン違法な建物や既存不適格なんかもあるから、年代も考えて判断できればかなりカッコイイ感じ。

何かあったとき、誰かの役にたてるかしら…

2014年6月1日日曜日

一発逆転に向けて


ご無沙汰してしまいました。

気がついたら 6月。
一発逆転模試が始まっているようです。

昨年の今頃の自分のブログを読み返してみました。


模試をやる前に、ようやく前年の試験を検証していました。
ここからが、実は本当に身になった学習だったのかもしれない、と思ったりもします。

1.自分の間違いの傾向を知る ←大事だった!!
2.合物でキーワード検索 ←使いこなしてる!!
3.各教科、各単元に渡って同じキーワード問題を解く ←有効デス!!

これらによって「体系的に」理解できたと感じました。

模試は・・・
第1回 構造 6点   (゜o゜)
第2回 環境 8点   (@_@;)
(2点って人もいたとかいなかったとか・・・f^^;)

模試は1ケタでも大丈夫よ~

点数じゃありませんからね~

ここからのふんばりが大切ですよ~




そして、

しかし、惑わされてはいけない。


本当の目的は

目指すものは

一番大事なのは


結果ですか?

時間ですか?

家族ですか?

健康ですか?

幸せですか?


 


2014年4月26日土曜日

名言


昨日、恩人のsatoさんからいただいたコメントで、

艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)

ということわざがあったのですが、「艱」の字がめずらしいので漢字検索してたら名言を見つけました。
今試験に臨もうとしている人たちに合うかな~と思ったので、転載しちゃいます。
ことわざの方はなんとなく意味理解できると思うけど、わからない人は・・・   検索!


計画とは将来への意思である。
将来への意思は、現在から飛躍し、無理があり、現実不可能に見えるものでなくてはならない。
現在の延長上にあり、合理的であ り、現実可能な計画はむしろ「予定」と呼ぶべきだろう。
将来への意思としての計画は、困難を受け入れ、困難に挑み、困難に打ち勝つモチーフを自らのうちに 持たなければならない。

土光敏夫 さん(東芝社長、石川島播磨重工業社長を歴任され、第4代経団連会長となった方だそうです)の言葉です。


あなたがたてているのは計画ですか?予定ですか?